今頃かいって感じですが………………

前々から、思ってましたが、なんか面倒っちくて………
いよいよ、ホイールを固定するセンターのナットの溶接部に亀裂が入ってきましたので、仕方なくですね。

台座とホイールを、ボルトナットで留める穴を開けるだけなんですけどね。

イメージ 1


イメージ 2

使ってみると、なかなか良い感じでした⤴
締めてしまえば、緩むことも無くまた、キズもつく可能性も無くなりましたね。

もっと早くするべきでしたね。

本日は、4本バラシて、6本組込みました。

組んでみると、036はバラスのも組むのも、035より全然楽でしたね~
でも、4本の036の内、新古品(12年落ち)の2本は、最近の036とは違うような?全体的に硬めに感じましたね~

組んでて古いからっていう感じじゃないような気がしましたね~?

なもんで、余計に今の036が柔らかく感じちゃったりして………………

036は用途が硬質ダート用ですので、舗装で使うには全体的に剛性感が弱いのかな~なんて思ってしまったり………………

今までに、よく考えたことが有りませんでしたけど柔らかいタイヤの走らせ方ね~………………
ラリータイヤは035しか使ってなかったしね~
GR17から変わったときは良いことだけで剛性感も良くなったしね~
いつの話だいってね。

036の使い方が合ってなく、乗り方のせいだと思ってましたけど………………
にしても、タイヤの減り方にちょっと違和感があったんですね~
なんか波打つ感じ?に減るような………………

山減らした035のが良いのかな~?
035のが乗りやすいなとは何となくは感じてたんですが………………

舗装は036って決めつけてましたけど、よくわからなくなってきたぞ~

ダンロップの92Rってのも気になるなと………………


なんか訳の解らない事を言ってしまいましたが………………
チョイと話がズレちゃいましたね。


実は久々に間抜けなミスをやらかしました⤵

その新古品の2本はチューブを入れて組んだんですが、組み終わって後片付けをしてると………………

んっ~
バールが1本無いぞ???

探すも無いじゃん

えぇぇ~
はぁぁっ~

まさかっ

タイヤの中しか思い当たらないな~

振ってみると………
チューブ入ってるから判りにくいけど………
これは何か入っとるね~⤵

こんなことあるんかい!
メチャクチャ自分に腹立ちましたね~

またバラシですね⤵

チューブを取り出すと………
バールが入ってましたね~⤵

で、タイヤをリムに入れてくと………
なんか見えちゃいました………
もしかしてチューブ切れてる?

また、戻してチューブを抜いてみると………

はい!だめ~
慌ててバラシたもんだから、チューブに穴が⤵

マジかっ腹立つっぅ

しかも、ガキのプールの時間が迫る………

違うチューブを探してなんとか組戻して

プールに送った足で、鈑金屋さんに寄って空気を入れてもらって………

イメージ 3

コンプリート!

今日は最後に疲れましたね~

機械式のタイヤチェンジャー欲しいっス!
時間は有っても銭がねぇ~
チェンジャーの優先順位は下ですね~⤵


036の舗装の走らせ方ね~
あと、処分するタイヤも増えてきちゃったな~⤵