ライトポッドのランプは、HIDとLEDですが、本体の重さが結構あるんで、HIDのバラストを車体側にセットしてつかってましたが、スイッチのオンオフで点かなくなることがあったので、丸ごと換えちゃうかと軽く作業を始めたらドハマリしました⤵

当然新品の点灯確認からします。
点きますよね。

交換後確認すると
おっ  点くね。
オンオフすると
んっ点かないね。

接続部がおかしいのかな?
全部確認しても
点きませんね⤵

配線かな?
全部通電はしてるけど…………
交換してみるかと
点きませんね~

なんなんでしょうか?

外した、バーナー、バラストや終いには、リレーまで交換しながら確認してもたまに点いたりって…………
ダメじゃんって感じですね⤵

なんでこうなるかね⤵

ガキの宿題をやらせてて、作業始めたのが0時近かったので、この時点でなかなかの時間に…………

今週は作業したくなかったんだけど……

再度、仮接続でバラストの近くでバーナーを接続させて確認すると…………

おっ安定的に点灯しますね。

じゃあ点くよね~て
本接続すると

え~  点かねぇ~じゃん。


最悪ハロゲンでも良いけど、眠いし止めだな⤵

が、なんでだろ~なんでだろ~で考えても解らん???




で、翌日は寝坊して慌てて出勤でした。
通勤中に何となく思い付きました❗

配線だなと!
イグナイターから2万ボルト以上の高電圧がバーナーに流れるのでノーマルの配線ではダメなんだろうな………………

これだなと!
良く考えたら当たり前でしたね。
考えもしませんでした⤵

でも新たな発見でした。
一つ勉強出来ました!

で、続きと…………
昨晩ですね。
仕方なくライトポッドにバラストを戻してつけ直しました!

イメージ 1

これ、側とレンズだけでも結構重いんですが明るさのが大事ですね!

点灯確認すると、オッケーでした。
両サイドがH4のLEDで、真ん中がH3のHIDです。

こんなことなら、H3もLEDにすれば良かったかな~と。

ちなみに、明るさはそれぞれ変わらないですね。