朝から花粉の気配がありますね~

さて、何から始めようかと…………

右側のフロアガード戻しからやりますかね。
そのままボルトナットで戻すだけですが、足元のフロアはネジの突起が出ない様にボタンヘッドを逆にします。

イメージ 1



元々カーペットがありましたが、ボルトは飛び出てましたね。
あと、気になってしまったのが、ロールバーのマウントもそうでしたが、フロアガード取り付けの位置だしが左右共に前後左右のバランスが雑でしたね⤵

今回はそのまま戻しましたが、工賃を払ってこの出来だと、ちと残念な気持ちになりますね~⤵

機能的には関係無くても、プロなら綺麗に仕上げて欲しいかなと………………

なもんで、俺的には自分で作業をしちゃうのもあるんですね~

ボンビーってのもありますが……………………

ラリー車って、使い方は粗い反面で作り方は細かい部分が多いんですね~

俺のだけかな???

なかなか、細かい部分で仕上げまで気を使ってるショップは少ないのかなと………………

ちょっと話がズレちゃいましたね。


次は三角停止板ホルダーの取付けです。

イメージ 2



ロールバーに当たる部分はカットですね。


次がですね~
マフラーがタンクガードに当たるので、その部分の折り曲げですね。

イメージ 3



多分ノーマル管で使うことになりますが一応ね。

お次は、ブレーキホース交換です。

イメージ 4



リアから順番にサクッと完了の予定が……………………

フロントのブラケットに、ホース収まらないじゃん??

交換途中で気が付いたので、ブレーキオイルがダダ漏れしちゃってるし………………

やっぱりCT9A用だと違うのか~?
同じだろうと思ってましたが、良く見ると形が違いましたね~⤵


ブラケット部の径拡大と、下側のズレ止めの部分の突起を平に削ります。

イメージ 5

イメージ 6





収まりました。

イメージ 7



ショック部のブラケットに収まる部分の作りは、このホースは良いですね⤴

エアー抜きして完了ですね。


終始鼻水がダラダラでした⤵
ここまでで、作業終了ですね。