ダンパーの取り付けをしました。

ダンパーの全長調整をしつつ、バンプ・リバンプストロークを確認しながらの車高調整をします。

このダンパーは、全長調整式のストリート用ですね。

舗装で遊ぶ予定なので、ストリート用のダンパーを使います。

バネは、手元にあるのを使うので、バネレートは前後共に8キロにします。

中低速メインで、ラリータイヤを使いますので、こんなもんですかねと。

まあ、バネレートは適当なんですが、ダンパーのストロークと使うバネのストローク長については、確認してます。


舗装用のダンパーは、ほとんどが全長が短め(=足の伸びが短くなる)となってますね。
それは長くする必要が無いからだとは思いますが…………

舗装と言っても、うねりや荒れてる林道で使うので、全長を調整出来る範囲で長くして足を伸ばし、バンプストロークとリバンプストロークが約1対1程度になる様にロアシートを調整しながら、車高をチョイと低めに決める作業をするのですが、結構手間なんですね~

暑いと尚更ですねダウン

わざわざ全長を長くするところが一般的でないのかなと……


で、ただ足を伸ばしただけでは、バンプ・リバンプストロークがとんでもないバランスになってしまうんですね~

先ずは、リアから調整します。

全長は、このダンパーの長く出来る範囲で長くしてみます。

バネは、8キロで自由長160ミリに100ミリのヘルパーの組み合わせです。

バネの有効ストローク長はダンパーのストローク長より大きいので問題ないですね。

リアは、荷重が軽いのでヘルパーを使わないと車高下げとストロークのバランスの確保が難しくなりますね。

バンプとリバンプは、バンプラバー分を控除したストローク長で調整します。

簡単に説明すると、ダンパーを組んで、車体を着地させた状態をバンプ・リバンプの変化点として、バンプストローク長とリバンプストローク長が同程度となるように調整します。

調整後のジャッキアップした状態です。
タイラップの位置が着地時の位置になります。
こんな感じですかね~

イメージ 1



この、割合を守りつつ、車高が若干低めに決まるところに主にロアシートの調整をします。


この作業を数回繰り返します。

伸びた状態。

イメージ 2


着地状態。

イメージ 3



次は、フロントですね。

バネは、8キロで自由長203ミリに70ミリのヘルパーの組み合わせです。

作業前の仮に取付してた状態です。
ヘルパー無しでした。
タイラップが変化点です。

イメージ 4


リバンプストロークがチョイと短いかなと…………駄目ですね。

この状態から、リバンプストロークを確保しようとすると、ヘルパースプリングが必要になります。

ヘルパーを組んで、全長を範囲内で最長にして、リアと同じ作業ですね。

繰り返すこと数回ダウン

伸びた状態。
上側のタイラップの位置がバンプタッチ
下側のタイラップの位置がバンプ・リバンプの変化点になります。

イメージ 5


着地状態。
フェンダーが無いので見やすいです。

イメージ 6



フロントの結果は、こんな感じです。

イメージ 9



車高は、リアに合わせてます。

イメージ 7


フェンダーが付いてないので、何かピンときませんが、サイドシル前後の地上高でバランスはとれてます。

アライメント調整は次回以降っスね。

バネレートや他の微調整は、走らせてみてからですかね。

作業ついでに、フェンダー内の補強バーを取り付けてみました。

イメージ 8


1ヶ所穴を開けて、ボルトオンですね。
これも効きそうですね。


次は、何しましょうかねと……