感染予防行動10日目

抗生剤「メロペン」を入れてもらう。

酸素濃度を測る機械(サチュレーション)であおが遊んでいたので、
「あおちゃんのおもちゃじゃないんよ。病院病院の大事な物だから・・・」
と、片付けたら大泣きしょぼん

7:40~7:50 食事が来ているのに、ずっとシール貼りをし続けて
お母さんに怒られてプンプン大泣きしょぼん

痙攣止め「フェノバールエリキシル」「テグレトール」内服


カビ予防「ジフルカン」内服 

バイ菌予防「バクタ」内服

たん切り「ムコダインDS」内服

8:20前 「あたまいたい」「ここいたい」と後頭部を指して言ってたガーン


白血球を増やす「ノイトロジン」を入れてもらう。


胃薬「アルタット」を入れてもらう。

ステロイド「デカドロン」を入れてもらう。

10:00 ベッド柵におでこを打ってしまい・・・「いたかった」と言うガーン

10:15 「コロコロ」でベッドのシーツをキレイにしたがってて、
でもシーツ交換でベッドの上に物がないようにしておかなくてはいけなくて
「ダメなのよ」とお母さんに言われて大泣きしょぼん

10:25 お風呂 部屋の中で・・・
シャンプーを流す時(頭を後ろに上げて顔にはタオルをしてたけど)泣かなかったねニコニコ

13:00 部屋持ち2年目看護師Mさんが「感染予防行動解除」のお知らせに来た長音記号1ニコニコチョキ
 
14:00 「おなかいたい」と言ってたから「うんちしてみたら・・・!?
と言うと、「でた~」

14:20過ぎ~15:05 おひるねぐぅぐぅ

15:05~15:15 保育士Y先生と遊ぶ。

15:50前~17:15 プレールームで遊ぶ。

18:30過ぎ いっぱい嘔吐する爆弾

父と付き添い交代して、母は家家に帰る車DASH!


K先生のお話

「ベッドの柵で伝い歩きは出来るから目が見えてない事はないのでは
ないでしょうか!?」とお聞きすると・・・

そうなんですよね。
もし、眼球から出血があれば、止まる事を待って様子をみるしかないし、
脳に損傷があれば、子供の脳は大人と違ってまだ未発達なので
修復してくれる事を待つしかないです。
現状では、一次的なのか、永久にこのままなのか、分からないし
治療方法があるかどうかも、病状次第になります。

眼科の神経を診てもらう日は金曜日なので、5/13(金の予定ですが、
もし幹細胞を取る日と予定が重なったら、こちらを優先するので5/22(金)になります。

白血球が500→3,300と上昇していて、まだ好中球は分からないけど、
上昇がこれだけあれば「感染予防行動」解除しても大丈夫です。

CRPも0,53まで下がったので、抗生剤メロペンを中止します。
(但し、お昼はメロペンを入れます。)

明日、幹細胞を取ります。お昼から3時間です。
輸血ルームでします。手遊びは出来なくなります。

今日の血小板は72,000で、幹細胞を取る時は、100,000以上ある方が良いので、
明日の午前中に血小板輸血します。

左腕から血を取って、
幹細胞採取してから、残りをまた左腕から返します。

幹細胞採取の時にじっとしていられなかったら、眠る薬を入れます。

眼科は5/15 (金)で、外泊は5/16(土)・17(日)の可能性が高そうです。
状況により、1泊2日か2泊3日になります。

酸素の機械は、もう必要ないので、外しましょう!

夜に担当医K先生が来られて
「幹細胞を取るスタッフが揃わなくて5/13に延期になります。」


血液検査結果
白血球 3,300アップ 赤血球 8.1ダウン 血小板 72,000アップ
炎症反応 0.53 ニコニコ
LDH(細胞増殖) 371しょぼん