東海道巡り
東海道53次は57次だった
4/9にいつもお世話になっている施工会社の方のお誘いで街道文化研究会のツアーに参加しました。
静岡は由比、西倉沢、蒲原方面の歴史ある建物や文化に触れる旅です。
しかし、天気はあいにくの雨。。
晴れていれば富士山と桜のコラボレーションが見れたのに...
お昼の桜えび膳。今が旬の桜えび。美味しかったです。
旧五十嵐歯科医院。蒲原宿の名物建物。外観は洋風、内装は和風の建物。
不思議と違和感を感じない面白い建物でした。
診察台。大正3年から使っているものだそうで、何となくモダンでかっこいい。
平均年齢60才の中に混じって参加したツアーだったが、
幕末の日本の話や江戸時代の生活が垣間見えて以外とおもしろかったです。
おっと、タイトルで触れておいてシカトするところでした。
浮世絵の東海道53次はあまりに有名ですが、
これは当時東海道が江戸から京都までの時の作品だからだそうです。
この後、東海道は大阪まで伸び、57次になったそうです。
ちなみに、57って宿場街の数でなぜ次というかというと、宿を次ぎ、次ぎに旅をするからだそうな★
まる
歴史を感じるお店ならうちもつくっています!
正木屋酒店
繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!
エムアンドアソシエイツHP
店舗のご相談なら
無料店舗よろず相談
もう一つのブログ
エムアンドアソシエイツブログ
この記事をTwitterでリツイートする
RT

4/9にいつもお世話になっている施工会社の方のお誘いで街道文化研究会のツアーに参加しました。
静岡は由比、西倉沢、蒲原方面の歴史ある建物や文化に触れる旅です。
しかし、天気はあいにくの雨。。
晴れていれば富士山と桜のコラボレーションが見れたのに...
お昼の桜えび膳。今が旬の桜えび。美味しかったです。
旧五十嵐歯科医院。蒲原宿の名物建物。外観は洋風、内装は和風の建物。
不思議と違和感を感じない面白い建物でした。
診察台。大正3年から使っているものだそうで、何となくモダンでかっこいい。
平均年齢60才の中に混じって参加したツアーだったが、
幕末の日本の話や江戸時代の生活が垣間見えて以外とおもしろかったです。
おっと、タイトルで触れておいてシカトするところでした。
浮世絵の東海道53次はあまりに有名ですが、
これは当時東海道が江戸から京都までの時の作品だからだそうです。
この後、東海道は大阪まで伸び、57次になったそうです。
ちなみに、57って宿場街の数でなぜ次というかというと、宿を次ぎ、次ぎに旅をするからだそうな★
まる

歴史を感じるお店ならうちもつくっています!

繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!

店舗のご相談なら

もう一つのブログ

この記事をTwitterでリツイートする
