オランダが1番行く可能性が高く、短期間で、
ドイツが行く可能性が低く、でも長期間です。
もうなんか、近いうちにヨーロッパ全制覇できる気がしてます

オランダは、今年の11月に、研究会で。
私は金星の大気波動の研究をしているのですが、なんと、金星の大気波動の研究会を開いてくれるとか。
これは、私が行かずば、ですよね。
ベルギーは今回のワークショップで、行く可能性が浮上しました

日本学術振興会と、ベルギーのそんな感じの機関の協力で、日本人をベルギーに呼ぼう!という話らしいです。
期間は半年ほど。
詳しくはこれから聞いてみますが、ほぼ確実に応募しますー

というかベルギー行きたかったんですよね。
マユさん(名字だけど)という男性がいて、彼の研究にかなり興味があるのです。
わくわく

ドイツは、来年1月から3年間の留学博士号取得コースの募集があるので、試しに応募してみようかなぁと。
行くかどうかははっきり決めてないんですけど…
ただで出せるのはとにかく出す、が私の心情なので(笑)
てか、twitterやここで宣言したり、何人かに相談してしまいましたが、
指導教員にはまだ言ってないんですよ

言いにくい、とかでは全くないのですが、
論文のほうをちゃんと仕上げてないのに、願書や申請書の話を先にしたくないんですよね。
帰国するまでに論文を詰めて、それでいけそうなら切り出そうと思っています。
今、朝8時に出て、夜8時に戻ってきて、それから晩ご飯だから思ったより全然自分の時間がないです(>_<)
学会とかだと、空き時間が絶対できるので、そのつもりで来てしまいました…

でもがんばる!!
主目的の機器の講習はもう終わったし、最近読んだ、それ関係の論文の著者にいろいろ聞けたし、ちょっとは気が抜けてもいますが(笑)
(この記事の投稿時間はスペイン時間です)