LaTeXで修士論文 | 美しい惑星を研究する若葉 ~宙に向かって、夢に向かって~

美しい惑星を研究する若葉 ~宙に向かって、夢に向かって~

東京大学で惑星気象学を専攻中の学生の思いつ記。
ブログタイトルの通り、"美"の女神の惑星の激しい気象を/ "美"しく元気よく!!/安藤"美"姫にインスパイアされながら、研究しています。
ということでフィギュアスケート感想記も多いです。

まだ書いてる途中なのですが、TeXソースの骨組みだけを少し公開。
解説はソースの後に。

\begin{document}
%表紙
\maketitle

%アブスト
\thispagestyle{empty}
\include{abst}

%目次
\pagenumbering{roman} %arabic or roman or alph
\tableofcontents

%本文
\newpage
\pagenumbering{arabic}
\section{序論}

\subsection{本研究の背景}

\subsection{本研究の特長}

\newpage
\section{観測}

\newpage
\section{解析}

\end{document}


---解説---

まず、アブストラクト。

\begin{abstract}
ここに論文の概要を書きます.
\end{abstract}

という環境もあるのだけど、これだと「概要」と出てしまう。
「要旨」と出したい&英文abstには"abstract"とつけたいので、
---
\section*{要旨}
(日本語要旨)

\section*{Abstract}
(English abstract)
---
という、"abst.tex"ファイルを用意してinclude。
\thispagestyle{empty} はページ番号を出さないおまじない。


ページ番号について
\pagenumbering{お好みで}
と書くたびに振り直されるので、目次の前と本文の前に入れとくとよいと思う。
{}のなかは

arabic : アラビア数字
Roman/roman : 大/小ローマ数字
Alph/alph : 大/小アルファベット(ページ数がアルファベットの上限である26を超えるとエラーになるので注意)

私は、目次:roman, 本文:arabicにしました。
実際の本文は章ごとにファイルを作ってincludeしているのですが、
上は
\tableofcontents
を試すために書いたときのなので、¥sectionなどを残してあります。