就学相談 | 2016年 新米母になりました

2016年 新米母になりました

2016年に一児の母になりました。
2019年3歳半検診で、発達相談を進められ、そこから息子は療育に通っています。
診断名は今はありません。

日常のこと(私の記録用、療育のこと)をブログに書いていきたいと思っています。

発達支援センターで就学相談をしてきました。

は息子の療育中に45分程お話ししてきましたニコニコ

相手のかたの都合で(たぶんお休みで、お家から)リモートでZoomの相談でした。

電波が若干悪い時もあり、やはり対面の方が話しやすかったなー知らんぷり


言われたことは、

家で勉強(字を書いたり)しているけど、

今は一切しなくてよい。これから先9年は勉強するので今はしなくてよい。

学校にマイナスイメージを持たないように、勉強が嫌にならないように、

と言われました泣き笑い

「わかりました」と返事しましたが、私は勉強の時間を作らないと不安笑い泣きみんなはなにもしなくても?字がかけたり、進んでワークをしたりしているなか、何もしないなんて無理です笑い泣き

勉強✏️という感じで誘うのではなく、遊び感覚でいいから私はこのまま勉強の時間を続けていきます(笑)


学校は行くだけではなまる💮‼️

と言われました。

発達障がいの子を持つ友達が、以前

「小学校に毎日行くだけで🆗と言われた」

と同じことを言われていて

それだけ発達障がいの子が学校に通うということはハードルが高いのか?真顔

スモールステップでまずは行くことからなのか❓️真顔


そして、学校に連絡をして見学に行って、楽しいところと思えるように校庭で遊んだりさせてもらってくださいと言われました電球

また連絡しようと思います~☎️



→6歳2ヶ月の息子がかいたバスの絵