発達支援センターC(面談)&ダイソーで購入の絵本 | 2016年 新米母になりました

2016年 新米母になりました

2016年に一児の母になりました。
2019年3歳半検診で、発達相談を進められ、そこから息子は療育に通っています。
診断名は今はありません。

日常のこと(私の記録用、療育のこと)をブログに書いていきたいと思っています。

親のみの面談がありましたひらめき電球
事前に用紙にいろいろと記入虫めがね

食パン発達支援センターで取り組んでほしいこと

(私が記入したことは)
手先を使う遊びや工作、おりがみなどやってほしい

食パン困っているところ

お友達が嫌がっていることがわからず、やり続けてしまう
例えば、お友達が好きで抱きつくが相手が「やめて」と言っていても続ける
友達に嫌われないか心配

食パン園や周りに求めること

息子の性格、性質をわかってもらいたい


先生からの話は
・集中力がないところ、注意散漫なところがあるので、まずは好きな遊びで集中出来るようにしていく。
苦手なものだとやりたくない気持ちが強いので。

・自分の思いを相手に言いにくいところがあるので、
その都度適切な言葉を身に付けられるように

・相手の話の途中で話に割り込むことがあるので、
「今は話をしているから、待っててね」と伝え、話が終わったら「待っててくれてえらかったね」や「待っててくれてありがとう」と伝えてから話を聞く

・家では癇癪があるが園や療育センターではない
園や療育では頑張っているので、家では甘えさせてあげて

・3月で療育終了なので
園で療育でやっているようなことをやってもらえるといいね。
→友達とのトラブルでは、相手の気持ちに気付けるように間に入ってもらう

・体幹が弱い

・この療育センターの集団療育では
年少時は親も一緒に参加し、遊びを楽しむむ。
年中からは母子分離。
ゲームや勝敗のある遊びを通して友達と関わって遊ぶ。

30分程で終了ひらめき電球


↓ダイソーの絵本照れ
100円でこのクオリティー✴️
息子は図形など苦手なので100円で買えて嬉しいですチュー