今回は広いお部屋。
中には大きいブランコのようなもの、トランポリン、木の板(すべり台?のようなもの)、ホワイトボード、ままごと、パズル、車、スロープの木の車、車の絵本がありました。
親の私は他の職員さんとお話ししていて
少し遅れていくと、ブランコに乗り遊んでいました。
45分の療育のうちほぼブランコをしていました。途中、先生は木製のスロープの車に誘うものの、「ブランコがいい」と言ってブランコをしていました。
ブランコでは押してもらう加減を指で「これぐらい」と上手く伝えることができていると最後に先生に言われました。
最後の方には、木の板→トランポリン→走る→木の板とグルグル走りまわり、それが楽しかったようで何度もやっていて、
先生に「あと3回で最後ね」と言われ3回すると
「もっかい。あと5回。」と言い、5回すると「もっかい」と言いましたが先生が「最後に絵本をみるよ」と言うとすんなり絵本のところへ行きました。
家ではこの「もういっかい」が何度も続くことがあり、泣いて怒ることもあることを話すと
そんな時はさらっと流すと良いと言われました。
次回の療育は何をするのかな。
セリアで買ったお勉強グッズ↓

簡単に出来て自信がつく方が良いと思い3歳も買いました。
どうかなー。