The Art of Song_New Year’s Day 2016 (Part1) | Now It's Mika! (ミーカ)

Now It's Mika! (ミーカ)

Mikaファンライフの中で、日々観て聴いて感じて想うコト
~what Yuko thinks by watching, listening and feeling in her Mika-fan life~
Mika(ミーカ)はアメリカ人の父親とレバノン人の母親を持つ、ベイルート生まれ、パリ、ロンドン育ちのシンガー・ソングライター

Mika : The Art of Song

 

New Year’s Day 2016

BBC Radio 2

http://www.bbc.co.uk/programmes/b06s9dx2

 

2016年元日、イギリス時間のお昼の12時。日本時間では21時から2時間に渡り、Mikaのradio showがありました!!!

ここのところ、もっぱらフランスやイタリアで大活躍のMikaは、在住しているイギリスでの露出がほとんどなく、ライブもあまり開催されないのが現状なのです。。。

なので、UKファンにとっても、ちょびっとイギリスに住んでたことがある私にとっても、

このお正月の、しかも元旦に2時間ものMika自身のラジオ番組が放送されるというのは、かなり嬉しいことでした。

しかも、Mikaは今やフランスではフランス語、イタリアではイタリア語で、通訳なしで現地の番組やライブをやってのけちゃうもんだから、

Mikaが英語で喋ってくれるというだけで、私なんてもう眼が輝いちゃいまして!

しかし、リアルタイムで海外のラジオを聞けちゃう時代、本当すごい!
 

ちなみに個人的にはRadio2のJo WhileyってDJ、好きです、私。たまたま彼女の番組がMikaのニューシングルをいつも一番にかけてくれる、ってことが続いてるようです。

 
ということで、久々に熱が入りまして、2016年一つ目の記事もMikaですが、、お楽しみ頂けると幸いです。。。
去年の記事もグダグダなままですみません、、、。ちょっと2015年は自分の音楽活動もあって余裕がなかった、、。m(__)m
それでも書く余裕は少しずつ出てきた、、ということで。
 
まず、このラジオ番組を聞くために、自分用に録音もしつつ(replayできそうなのは分かってたのですがリアルタイムで録音したかった!)、スピーカーでも流しつつ、という体制で準備バッチリ!
のはずが、、、21時になって流れてきたのは、News。。。もしや開いてるサイトのページが間違ってるか?とひやひやしてました。
なので一旦録音を止めたり、ページを読み込み直したり、、もぉ逃しちゃってたらどうしよう、、、と思いながら数分。(長かったぁ。)
 
ニュースが終わった!と思ったら今度はDavid Bowieが流れ始めた、、、。(David Bowieは先日、お亡くなりになりましたね、、、。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。)
あぁ、、、。
実はニュースが終わった後の“Now it's Mika!”というアナウンスを、聞き逃してまして。
だからまだ不安なまま、いやいや、Mikaは絶対にDavid Bowieを選曲するからあってる、大丈夫!だってMikaの”Good Guys”の歌詞にも"Thank you Emerson and Bowie for my dreams"って歌詞にも出てくるし、と自分に言い聞かせつつ
でもイギリスだしなぁ、、、Mika以外の番組でだってDavid Bowieは好んでかけてても全然おかしくない、、と、もう色々一瞬のうちに考えてました。
 
以下の本文(英文)は、私が自分で録音しておいたものから私自身が書き起こしたものなので、、間違いとかあると思いますが、お許しを。
そして聞きとれなかった箇所については[ ]のかっこを使ってます。
 
少し訳したり、Mikaが何を語っていたかを書きつつ、私のつっこみや感想を交えてお届けしたいと思います。
 
曲はすべてこちらのBBCのサイトにリンクがありますので、
1/31までしか観れませんが、とりあえず!
 

Now it’s Mika!

 

DAVID BOWIE
official website

Let's Dance

 

Hey it’s Mika on Radio2. Over the next 2 hours, I’m gonna be(普通にI'm gonna beとは言ってるはずが、wanna beと聞こえて仕方が無い、、、) playing you some of the greatest songs ever. That was David Bowie "Let's Dance".

What a courageous, joyful record! It takes a lots of guts to be as joyful as that. David Bowie is probably one of my old-time favourites. And, ah, it’s because he represents everything. He’s the hero of everyone. From a hip star, to the snob, to the [star???] icons, there’s David Bowie.

This next song is no exception amongst the greatest pop songs ever written. This is Dusty Springfield and I Only Want To Be With You.

 
ひゃ~、ひゃ~、Mikaだ♪Mikaだ♪BBCを意識してか、ものすごいBritish accentで喋ってる気がするのは気のせいか?聴き易くて良かった~。
と一安心。
 
「なんて勇気のある楽しい作品なんだ!」って言ってるMikaの声がキラッキラしてる。あぁ、これは楽しい2時間になりそうだ、という予感
「こんなに楽しげな作品にするには、ものすごい勇気、ガッツが必要なんだ」って。そうかも・・・。
David BowieはMikaが昔から好きなアーティストの一人だそう。
 
そして次はDusty Springfield!いいねぇ!THEオールディーズって感じ(笑)。
この曲は私もボイトレで練習したことがあるから嬉しかった!
あ、Mikaは”Talk About You”(略してTAY)の歌詞を、この曲の歌詞にインスパイアされて書いて、ちゃんと許可も取ったと言ってたね
初めに聴いた時に、似てるなぁと思ったよん。
TAYは、”You're the only one I wanna talk about"
Dusty Springfieldは”I only wanna be with you”
 

I Only Want To Be With You

 

Dusty Springfield on Radio2. This is Mika. It doesn’t get more delicious than that! I mean, just pure 60’s optimism, idealism, I mean, you can just imagine her singing it.

デリシャスとか言っちゃって!良い言葉を見つけたな、、。

上手く訳せないけど、「これ以上、デリシャスになんて出来ないでしょ!」=つまり、究極の美味に辿りついた楽曲ということね?

「なんというか、彼女が歌っているのが簡単に想像できると思わない?」みたいなこと言ってます。

確かに、臨場感っていうのとまた違うけど、とっても温かいサウンドで、身近に感じるというか、60'sに代表される曲の良いところを凝縮したような楽曲ですね。

 

This is The Art of Song. For the next 2 hours, I’m wonna(どうしてもgonnaとは聞こえない!) be playing you some of my favourites, and what I consider to be some of the greatest songs ever, putting a little bit light on the people that wrote them, and the great interpreters also that got them into our homes and part of the sound tracks to our lives.

 

「この2時間、僕自身が素晴らしいと思っている曲の中からお気に入りを厳選して、その曲を書いた人や、その曲を世に広めた人、その楽曲の数々を私達の家や、私達の人生にももたらしてくれた人達にもほんの少し光を当ててお届けしたいと思ってます。」というようなことを言ってます。

Mikaらしいな。シンガーだけにスポットを当てないところ、アーティストならではって感じで良いよね。

 

Some of them start in amazingly glamorous places like Los Angeles, and then others start in Barnes. (Mika laughs) That’s where [where’s???] our songs were written. It’s written and recorded in London, and it was also done at Olympic Studios, which is a legendary studio that sadly no longer exist, along the whole host of other studios around the world that is slowly shutting down. I remember myself, being one of the last client of the Olympic Studios in the very room that Dusty would’ve worked in, and also writing and recording on Queen’s piano, where they worked on “Night Of The Opera”. And just sitting there in this empty studio. And there’s only Stuart Price working on the Killers’ record, and [human] in the room above me. And there’s no one there. And there’s one receptionist, this old lady, who used to give me a really hard time every time I came in, or as if I didn’t deserve to be there. She was quite right. I didn’t. I mean, a studio that had The Rolling Stone, The Kinks, Dusty Springfield, of course, you know I just, I felt lucky to be there. The only thing that I took away from it, before it turned into a movie theatre which is what it is now, was a door stop, which sat in my kitchen, private place, holding open my door, until my new dog basically [divowed???] it.

Anyway, classic songs, they fill memories, they kind of accompany your life. And to the next one is a huge example of that for me, but also for so many, of so many different generations. This is Fleetwood Mac, everywhere on Radio2.

 
もう今は映画館になってしまったという、ロンドンのBarnes(バーンズ)にあったOlympic studios。http://www.olympiccinema.co.uk/
この伝説的なスタジオでの、Mikaの特別な思い出。
「ロスのような魅惑的な場所でスタートを切る曲もあれば、Barnesみたいな場所でスタートを切る曲もあるのです。」とMikaは笑って話しているのだけど、私からしたら、そんなBarnesだってロスと並んで魅惑的な場所なんですけど!!
映画館になってしまう直前にもMikaはスタジオを利用していて、最後にドアストッパーを記念に持って帰ったそうです。自宅のキッチンのドアストッパーとして鎮座していたのだけど、Mikaの愛犬にぼろぼろにされてしまったとか。(このエピソード、他のインタビューでも話してたと思います。)
そして、そのスタジオの受付にいたおばさん(old ladyだからおばあさん?)が、毎回Mikaに対する態度が悪かったそうなのですが、
かつてThe Rolling Stone, The Kinks, Dusty Springfieldといったアーティスト達がレコーディングをしていただろう部屋、、、Queen'sが“Night Of The Opera”を書いてレコーディングもしたというQueen's pianoなるものがあった部屋があり
からっぽになってしまったその部屋でMikaは一人ただ座っていたら、
その時、別の部屋ではStuart PriceがKillersの作品を書いてて、上の部屋に別の人がいるくらいで、他には誰もいなかったのに、
その受付のおばさんだかおばあさんが入ってきて、まるでMikaがこの部屋にはふさわしくないと言ってるかのようだったそうです。
「でもそのおばさんは正しかったんだよ。実際ふさわしくなかったんだよ!」と明るく笑って言ってしまうMikaが私は大好きです。思わず噴き出しました。
こんな風に、一流の歌には思い出が沢山詰まるもので、その良い例となる楽曲、、として、次のFleetwood Macの曲が紹介されてます。
 

Fleetwood Mac
official website

Everywhere

 

Songs are so powerful, I mean it just like that one, jut makes you remember everything. Songs connect you remember your first crash, the first time your heart got broken. It’s like perfume. They’re exactly as powerful as that. They transport you really fast. I mean that song just reminds me of difficult days, when my mother who is obsessed with Fleetwood Mac, would pack us all, me and my brothers and sisters into our car, a big old white van, and we would drive around, would be raining in London, and I could see that she was crying, but she would be hiding it, she would be playing this song, and everyone would be playing really loud. As we driving through the streets of London she was just trying to forget things. Or even on our way to school, when she bopping away. So, in a way, made her feel better. And now when I play it, I play it every single time, thinking of her. If my mom did that with that song, I’m sure there’s millions of millions of people all around the world who did something very similar, in their own way with that song as well. And that’s how collectively something becomes part of music history.

Just like one of the gigs that I went to, when I was a teenager, I was at school, at the last minute I got given a ticket to Knebworth to see Robbie Williams play. We sat there for hours waiting. The Darkness was the opening act. And I remember everyone was just kind of sitting there with a picnics and the minute they played “I Believe In A Thing Called Love”, that summoned everyone, I mean, imagine hundreds of thousands of people, just for the first time hearing that song, and knowing that would be a hit, within a week. Robbie came on, he sang, he was completely amazing. He knows how to do his job. He’s one of the best show man that we recently had in the UK. I whole heartedly admire him. Robbie, I love you. This song is to me, one of the sweetest, and the most touching moment of your collaboration with Guy Chambers. This is “The Road To Mandalay” and this is the Robbie Williams.

 
音楽ってまるで香水のように、初恋や初めての失恋とかの気持ちを一瞬のうちによみがえらせるくらいパワーがあるもの、という話。
これはなんとも切ないエピソードでしたね。MikaがずっとFleetwood Macが好きだとインタビューとかで言ってるのを聞いてて気になってたから、やっと歌を聴けて嬉しかったけど。
Mikaの場合、Fleetwood Macの歌を聞くと辛い思い出を毎回思い出すのだそうです。
Mikaのお母さんが子供達全員を車(白いバンって言ってるのでたぶんMikaの思い出話に出てくる”Toyota”な様な気がします)に乗せて、雨が降ってるロンドンにドライブにでかけたり、学校の送り迎え(イギリスは通学途中に何かあったら保護者の責任なので、送り迎えする親が多いです)の時にも、Mikaのお母さんは大好きなFleetwood Macをかけてたそうです。
大音量でかけて、皆で歌いながら、その陰でお母さんは嫌なことを忘れようとしていたそうで、涙を浮かべていたことがあるんだそうな。。。それに気付いてたMika、、。感受性の豊かな子ならではのエピソードだと思います。Mikaの、お母さんを思いやる優しい声でこれを話されると、こっちまで泣けてきます。。。
(マイケルジャクソンのとても優しい声の響きに似たものを感じたのは、私だけでしょうか。)
Mikaのお母さん、自分の祖国を離れて小さな子供を連れてフランス、イギリスと移住を重ね、辛いことが無いわけないし、、、。
Mikaのお母さんがそういうことをしたように、他にも同じようなことや、似たようなことをしていた人は何百人といるはずで、そういうことが沢山集まって音楽の歴史というものになっていくんでしょうね。と締めてます。
 
ティーネイジャーの頃、やっとのことで手に入れたRobbie Williamsのコンサートに行って、まだ名が知れてなかったThe Darknessの前座での演奏が衝撃的で、Robbie Williamsを待ちくたびれた人達が一気に一つになったそうです。初めて聴いたその曲が、ヒットすると誰もが確信を持った、たぐい稀な瞬間だったそうです。その後に登場したRobbieは求められていることをちゃんと出来る、最高のショーマンの一人で、大好きなんだそうです。
 

Robbie Williams

official website

The Road To Mandalay

Robbie Williams & Lawson The Road To Mandalay & Back For Good

 

続く。。。