第10回 川崎マイラーズ(S3) 出走馬レーティング表 | HERE IS THE NEWS【競馬section】

HERE IS THE NEWS【競馬section】

《 鋼鉄の競馬システム : スティール・カーテン ~Steel Curtain~ 》

2018.5.16 第10回 川崎マイラーズ(S3) 川崎・ダート1600m
馬番 馬名
(父)
過去5走
最高レート
過去5走獲得レート
前走 前々走 3走前 4走前 5走前
1 1 ヨヨギマック
(スクリーンヒーロー)
- - - - - -
2 2 ジョーオリオン
(ダイワメジャー)
準A / 準A / / (P)
3 3 インフォーマー
(タイムパラドックス )
A A 準A B+ B B
4 ジャーニーマン
(サウスヴィグラス)
- - / P P -
4 5 ウェイトアンドシー
(オレハマッテルゼ)
A B+ A 準A B+ B+
6 ポイントブランク
(Ghostzapper)
- P - - P -
5 7 キスミープリンス
(ノーリーズン)
- / - / - P
8 タイムズアロー
(タイムパラドックス )
- / - - P -
6 9 オメガヴェンデッタ
(ゼンノロブロイ)
B B (-) (-) (-) (-)
10 ラインハート
(ステイゴールド)
B+ - B+ B / P
7 11 バルダッサーレ
(アンライバルド)
- P - - - -
12 ムサシキングオー
(キングヘイロー)
B - P B B /
8 13 セイスコーピオン
(デュランダル)
準A 準A B / B+ /
14 オウマタイム
(タイムパラドックス )
B B / - P -

※ レートの有効期間は1年前の当該週まで。 緑字はその期間外無効レートの表記。  

※ () = カッコ表記は、芝レース出走による無効レートの表記。 

※ 下線は当レースと同じ、及び近似距離(=ダ1500~1700m)でのレート獲得の表記。

※ /は当レースと同じ、及び近似距離(=ダ1500~1700m)でレートを獲得出来ずの表記。
 


 

いやぁ高齢馬ばっかだ(;´∀`)

さすがに9歳以上となるとまったく人気はないものの、

一番若い5歳勢が東京ダービー馬バルダッサーレと、

同5着、羽田盃3着のジャーニーマンとなるんだが、

「 ( ‥) ン?今日ウチパクなんだ 」のバルダッサーレは、

脚部不安による休養からの復帰以降サッパリ(^◇^;)

ジャーニーマンも、ココんとこは重賞になるとダメってんで、まぁ困ったものだ(^_^;)

 

で、1~3人気馬が、中央から移籍3戦以内の馬となるんだが、

現在1番人気、転入して来てから3戦3勝のウェイトアンドシーは、

↑のレート付与のように、中央ラスト2戦は着順こそ二桁も、

アスレチックな部分に特に問題はなく、

ちゃんと体は動けているということでレートが回っているワケで、

やはりそこはセン馬。。。環境が変わったことが良かったのか、

またまた小久保マジックなのか。。。

とにかく4角回ったらヤメてた馬が、ゴールに近付くほどキレるってんだから、ただただ驚くばかりだ^^;

 

ということで〆、↑のレート表の全体図としてはスカスカと言わざるをえんのだが、

そんな中での3項の指数ランキングは以下の通り(´^ω^`;)

 

※《 決め手側 》

(指数1位) : ウェイトアンドシー[ 浦和 ](1人気)

(指数2位) : インフォーマー[ 川崎 ](7人気)

(指数3位) : ジョーオリオン[ 浦和 ](14人気)

(指数4位) : セイスコーピオン[ 川崎 ](6人気)

(指数5位) : ラインハート[ 大井 ](4人気)

 

※《 総合・中間 》

(指数1位) : オメガヴェンデッタ[ 大井 ](2人気)

(指数2位) : インフォーマー[ 川崎 ](7人気)

(指数3位) : ウェイトアンドシー[ 浦和 ](1人気)

(指数4位) : セイスコーピオン[ 川崎 ](6人気)

(指数5位) : ラインハート[ 大井 ](4人気)

 

※《 消耗戦側 》

(指数1位) : ジャーニーマン[ 川崎 ](8人気)

(指数2位) : ポイントブランク[ 浦和 ](3人気)

(指数3位) : ムサシキングオー[ 大井 ](5人気)

(指数4位) : ラインハート[ 大井 ](4人気)

(指数5位) : オウマタイム[ 船橋 ](12人気)

 

となっていて、一番強いのは《 総合・中間属性 》となるんだが、

《 決め手側 》《 総合・中間属性 》は5位以内の4頭が同じメンツであるのに、

残る1頭の比較において、2人気のオメガとシンガリ人気のジョーということがやはり大きく、

そこから落ち込んだ《 決め手側 》《 消耗戦側 》とまったくの並びとなり、

この2項の戦力比は《 総合・中間属性 》から凹むこと40%ほどとなっている^^;

 

で、今回は買い目の選定はない(;^^ゞ

フルマークが2頭いて、次点で獲得率3/5が3頭ってんじゃあ、

そのフルマークからさらに2/5くらいまで、あるいは個別の適性をPICKして。。。

システムとして言えることとしてはそれくらいなんでね( -^Д^-;A)