$来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 (幻冬舎新書)

 新書 

國分 功一郎 (著)

 

 

 

 

 

$解説

二〇一三年五月、東京都初の住民直接請求による住民投票が、小平市で行われた。結果は投票率が五〇%に達しなかったため不成立。半世紀も前に作られた道路計画を見直してほしいという住民の声が、行政に届かない。こんな社会がなぜ「民主主義」と呼ばれるのか?そこには、近代政治哲学の単純にして重大な欠陥がひそんでいた―。「この問題に応えられなければ、自分がやっている学問は嘘だ」と住民運動に飛び込んだ哲学者が、実践と深い思索をとおして描き出す、新しい社会の構想。

 

$読者レビューより引用・編集

身近な問題へのある政治哲学者(本人です)の対峙を基盤に現代行政を民主主義の観点から論じています。
確か1980年代に佐高信さんあたりが論じていたのだと思いますが、ともかく立法は学校で教わるほど強くない、それでは行政は統制できないという認識は、議会(議員)ではなくてまず行政部門(役所)に問題を持ち込むという世知と絡み合って、例えば官庁と内閣官邸の関係の問題や法案審議、予算審議の不徹底として議論されていますし、政治思想はともかく、実践的な政治論がほとんど行政組織論だということにも表れていると思います。個人的には民主主義からの危機意識かなというのがこの本を読んだ感想です。
住民投票に至る経緯などの記述はともかくとして、個人的には行政に市民の声を反映させる仕組みを付加的に作っていくべきという論は奉行所システムへの退行だろうと見えます。民主制としては権力分立論はさっぱり前提でなく、むしろそれを前提にするのは近代政治思想特有の偏向ですが、とはいえそこで立法を通じた制御では問題があるとして行政に民意を持ち込むことは、権力分立というある意味いわゆるホッブズの言うリヴァイアサンを統御するのに有効な制度的仕組みから見て問題があると思いますし、本書で著者が指摘する、民意を背景にした行政府からの提案と議会との緊張関係はその表れと思います。むしろ法の精緻化、立法過程の精密化や充実化とその立法過程からの行政組織の排除に進むべきではないかと思いますが(もちろん現場である行政を排除して行政の拘束的基盤として機能する法律を作れるのかという疑問はあってしかるべきですが、コンピュータープログラマーにできることが議員にできないはずがないというのは言い過ぎなのでしょうか)、一方でいささか古い言葉で言えば有司専制化している政治の様々な面においてその有司と市民のインターフェースを整備する、組み込むというのは一つの合理的な解ではあり得ます。

 

 

商品の説明

著者について

1974年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学経済学部准教授。専攻は哲学。著書に『スピノザの方法』(みすず書房)、『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)、『ドゥルーズの哲学原理』(岩波書店)、『哲学の自然』(太田出版、中沢新一氏との共著)、訳書に、『マルクスと息子たち』(デリダ、岩波書店)、『カントの批判哲学』(ドゥルーズ、ちくま学芸文庫)、『ニーチェ』(オンフレ、ル・ロワ、ちくま学芸文庫)、共訳書に『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(デリダ、岩波書店)、『フーコー・コレクション4』(フーコー、ちくま学芸文庫)、『アンチ・オイディプス草稿』(ガタリ、みすず書房)がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 幻冬舎 (2013/9/28)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013/9/28
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 254ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4344983165
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4344983168

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

國分 功一郎

フォロー

國分 功一郎

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

そういうことを考えることのできる本です。