$サブマリン707R

 

$海の平和を守るため、世界各国の精鋭艦が結集したPKNは、その結成式で世界征服を企てる正体不明の組織・USRから奇襲攻撃を受ける。USRのレッド提督が率いる潜水艦UXの前になすすべもないPKN艦隊だったが、日本の旧式艦・707号の速水艦長による決死の操艦によって危機は回避された。
一年後、大破した旧707と入れ替わるように新造艦707II号が出航。乗組員の中には、かつて練習生だった賢次、五郎、千太の少年たちもいた。PKN陣営は、アメリカの誇る最新鋭艦であるグレート・ガーディアンを中心とした対潜艦隊で作戦に挑む。しかしU潜水艦隊の攻撃は激しく、PKN艦隊は全滅してしまう。そこに707が到着した。レッドは707を確認するや、宿敵との再会に歓喜し猛攻を開始する。敵艦魚雷をかわしつつ渓谷に隠れる707だったが、敵の狙いは渓谷を崩し、乱泥流を起こして707を巻き込んでしまうことにあった。ピンチの707はクレーターに逃げ込むが、そこは潜水艦にとって浮上不可能な真水層。絶対絶命!無数の敵魚雷が707めがけて発射される……

 

 

 

 

 

 

ウィキペディア(Wikipedia)』より引用・編集

$『サブマリン707』(サブマリンななまるなな、連載期間1963年 - 1965年)は、漫画家の小沢さとるが『週刊少年サンデー』に1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)まで連載した海洋冒険漫画太平洋で起こる怪事件に海上自衛隊潜水艦が立ち向かう。プラモデルの発売との相乗効果で人気連載となり、後に続編が発表された。

初めての本格的潜水艦漫画であり、連載と併せて用語解説記事などが書かれた。可潜艦・セイル・シュノーケル・ホーミング魚雷・ソナーフリゲートなど、潜水艦や対潜戦に関する知識や用語の少年たちへの普及に大きく貢献した。

ストーリー

U結社編

全51回。太平洋に出没する謎の怪潜を追って出撃する707。途中で貨客船の生き残りの3少年を収容する。

  • 作品の人気を決定付けた紹介編。女性のほとんど出ない硬質の物語。前半は戦記物の印象が強かったが、後半からは冒険物にシフトしていく。スピーディな戦闘シーンなど当時の少年漫画の要素を盛り込んでいた。
  • 「U結社編」、「謎のムウ潜団編」は単行本化(秋田書店サンデーコミックス)に当たって大きく手が入れられたため、後にラポートより完全復刻版が発売された。

謎のムウ潜団編

全42回。突然現れた無人の潜水艦に707は撃沈されてしまう。逃げ遅れた賢次と五郎は、目を覚ましたムウ王国で続々と建造される潜水艦隊を見る。

  • 完全に冒険物にシフトし、登場する潜水艦も(特に武装の面で)SF的、非現実的なものが多くなっていく。続々登場する新兵器と、そのプラモデル化で人気を維持し続けた。アニメ化(後述)の企画もこの時期であり、敵役のレッド大佐はその後の続編にも登場する(ただし、レッド本人ではなく子息)。

ジェット海流編

全8回。某国の極秘調査の陰謀に巻き込まれる707。

  • 707号の所属が海自から国際組織P.S.G.へ移籍となり、海底潮流や各国合同による国際海洋警備機構など、後の小沢マンガ『青の6号』の原型とも言えるアイディアが散りばめられている。話数が短く、敵の目的や正体が不明解なまま終わったため、次の「アポロ・ノーム編」への橋渡し(ブリッジ)的な観が強い。

アポロ・ノーム編

全20回。アメリカの技術の粋を集めて建造された三連超大型空母「アポロ・ノーム」が秘密組織に乗っ取られ、707も追跡に当たる。

  • 連載が途中で中断し、「作者死亡説」など様々な憶測を呼ぶ。実際にはアシスタントとして中枢を務めていた人物が事故で作画できなくなってしまったため、中断せざるを得なくなったという(作者は漫画は副業であり、他に本業を持っており、アシスタントの協力がなければ週刊連載作品の執筆は不可能だった)。
  • 続きは2年後の単行本化の際に書き下ろしで「決戦編」として収録されたが、アポロ・ノームには反乱に備えて一部の関係者しか知らない「D装置」(一定時間ごとに操作しないと艦が自爆する)が設置されていたと唐突に明らかにされ、707とは無関係に敵が勝手に自爆して決着する結末を迎えた。

盗まれた潜水艦編

亜間野三佐が実験艦を乗っ取って脱走する。南郷と弟の次郎が追跡する。

  • U結社編が単行本化される際に割愛された「怪潜と708・709の戦い」を、加筆修正のうえ新たな物語として発表したもの。登場するのがジュニア未搭載の707一世改である所から、サンデーコミックス版世界の時系列的には「U結社編」と「謎のムウ潜団編」の間に位置する物である。