パチは釘が鬼畜。3Dで見る必要もない。

スロはMappyロスでやる気にならない。

土曜はDisk2を555Gほど回したけどREG2回しか引けず、相変わらず目押しさせてくれる気がしないのでこの際一旦休業しようと思う。

 

 

パチンカスのやめるやめる宣言程当てにならないものはないけどな!

 

 

 

パチ/スロがダメならゲームしたらいいじゃない。

ってことで。

 

 

 

ゼルダの伝説ティアキンは順調に進めている。

防具を全強化しようと素材収集中。

来月クリア予定。

 

 

PS5の方は1月初頭に加入したPSPlusプレミアムを全然使ってないので、カタログのゲーム何かやってみよとカタログを眺める。

 

 

 

ニコニコ

 

 

 

30分くらい眺める。

 

 

 

 

ニコニコ=3

 

 

 

満足する。

 

 

 

いかん。

 

 

これじゃいつものムーブだああああ。

 

 

 

もう一回見直す。

 

 

退路は無いと思え!

 

カタログ見るために金払ったんじゃないだよ!

と自分を無理やり鼓舞して極力めんどくさくないゲームを選ぶことにする。

 

 

地球防衛軍5が目に付いたけど、6じゃないからスルー。

 

 

うーん。

 

 

よし、クラシックの方に置いてあったこれだな。

 

image

 

「勇者のくせになまいきだ3D」

 

 

 

2010年のゲームらしい。

シリーズの名前は聞いたことあったけど、実際にプレイはしたことないので、今回初挑戦。

 

 

 

つーかさ、PS5ってxボタンが決定なのよ。海外コントローラーのIFに合わせた感じ?

でもPS5以前のゲームって当然〇ボタンが決定なわけ。

 

だから、ゲーム中では〇で決定するんだけど、セーブなんかはPS5デフォルトの機能使って行うのでxボタンが決定になるの。

これが全く慣れない。慣れる方がおかしいのだけれど、本当に混乱する。

確定したい→戻る

戻りたい→確定

アホの子みたい。アホだけど。

ソフトによっては〇決定かx決定かConfigで変更出来るらしいけど、大抵無いね。

もうほんと、この操作やってるだけでPS5やりたくねーってなっちゃう。

 

 

まあそんな愚痴は置いておいて。

 

 

 

ストーリーモード開始。

 

image

 

魔王城近辺で威張り倒す魔王。

大切なことだから赤字なんですよね!

 

 

「世界にへいわはおとずれなあい!!」

 

ですよね!

 

 

でも、世界をちょっと俯瞰して見ると。

 

image

 

魔王城のある島は真ん中のちっさい島。

人間達は繁栄の真っ只中ってワケだわ。

 

 

 

 

まずは世界を混乱に貶めるために、左下の塔?を攻めるってよ!

 

 

移動移動。

 

image

 

「着きました。塔にむかうって言っといて、けっきょく地下かよ!

と、思っているかもしれませんが、おち着いて下さい。」

 

はい!ここ!

「下さい」は「ください」が正しい使い方です。

「下さい」は用法的にはGiveだからね。Pleaseの意味なら「ください」が正解です。

やっぱ魔王とはいえ、魔族は日本語弱えな!?

 

え?どうでもいい。

 

俺もそう思う。

 

 

この後の魔王の言い訳。

 

「これにはふかいわけがあるのです。 今はこの魔王の悪ヂエをしんじて、ツルハシをふるい魔物をそだてて下され。」

 

 

ここの「下され」は魔物を育てて魔王にあげる的な意味合いも含みそうだからOKにしておこうか。

 

 

え?しつこい?

 

 

俺もそう思う。

 

 

「しばらくすると、勇者がやってきますからそれまでにたいせいを、ととのえるのです」

 

 

なるほどなるほど。

ツルハシ(□ボタン)で壁壊して魔物を増やして勇者に対抗してよね!ってことね。

ある意味タワーディフェンスなゲームか。

 

 

とりあえずピコピコ壁壊しながら操作確認してたら、

 

image

 

「おや!?勇者があらわれましたぞ。むかえうつ手はずは、ととのっておりますか?」

 

え!?

もう!?

リアルタイムなんかー。

先に言ってよ!

 

まあとりあえず何もわかってないから「いいえ」を選ぼう。

 

 

「いいえ」を選んでも、強制的に配置を迫られる。

んで、これ毎回聞かれるんだけど、意味あるの!?

 

image

 

「私が、地上につれさられると、魔王軍はぶっつぶれます。アタマをひねってください」

 

魔王の配置場所を決めるらしい。

魔王は全く動かず攻撃も防御もしないので、ほぼ人形なのだ。

魔王軍のマスコット。

 

といか、アタマを捻るのはこの段階より前であって今じゃねえな!?

 

image

 

よくわからんから適当に置いてみる。

地下に向けて掘ってるけど重力の概念はないみたいなので、自由落下とかはしない。

のに、何となく座れそうな場所に置いてしまう。

 

 

image

 

「いいえ」がデフォルト選択になっているので、大抵このメッセージを出してしまう。

はいをデフォルトにしてもらいたいんですけど…。

困りましたね…。

 

 

 

image

はい。余裕のGAMEOVER。

そりゃそう。

何もわかってねーもの。

 

 

 

リトライ。

 

 

 

 

image

まあ最初の勇者はしこたま弱いので操作さえ分かればね。

 

 

image

ステージ1-2はちょっと屈強な勇者が来たけど返り討ち。

画面も賑やかになってちょっと楽しい。

 

「なるほどなるほど。ま、このていどの勇者ならばザツな掘りかたでも、イキオイでいけてしまうもんですがね。」

 

あ"?

くそ生意気な魔王め!

ぬっころすぞ!?

 

まあ、ザツといえばそうよね。

まだ何にもわかってないから。

 

 

image

生息する魔物を強くできるっぽい。

でもイキオイで堀りまくってるので、堀パワー値が不足。

え、あまり掘っちゃいけないって事!?

全然わかりません!

 

 

image

ステージ1-3は勇者二人でパーティプレイされる。

結構奥まで掘ったけど結構攻められる。

ギリクリア。

 

 

この辺りはまでは適当にクリアできる。

まさに「ザツな掘りかたでもイケる」

 

 

ステージ1-4も二人組で最初はクリアできたけど、堀りを魔物強化に回したりすると結構クリアできない。

ステージ1-xって全部チュートリアル的に行けるかと思っていたのだけれど、滅茶苦茶甘い考えだった。マクドナルドのキャラメルミルクティーフラッペより甘い。飲んだことないけど。

 

 

マジで強いぞ勇者。

 

 

ここ。1-5が鬼門すぎ。

勇者3人パーティになるのだ。

 

 

あまりにもクリアできないので、トレーニングモードで仕様を確認する。

 

配置モンスターは大まかに陸上魔物と水生魔物に分類されるんだけど、上位の魔物を出すのがまず難しい。

 

ブロックには何もないブロックとコケが生えているブロックがあって、コケが魔物の栄養になるんだけど、ブロックのため込んでいる栄養が高いと上位の魔物を生み出せる。

 

ため込んでいる栄養別の見た目変化。

Lv0   Lv1      Lv2   Lv3

 

Lv0のブロックは壊しても何も生まれない。

 

Lv1以降のブロックは壊した時に魔物が発生する。

Lv1...(スライム系)

Lv2...(ガジガジ虫系)

Lv3...(とかげ男系)

 

 

ブロックの栄養は魔物が運ぶのでまず栄養を運ぶ役の魔物を生まないとブロックの変化を起こせない。

コケの場合だとスライムがそれにあたる。

Lv1以上の(コケが発生している)ブロックから魔物が栄養を吸い出し、次のLv1以上のブロックで吐き出す。

魔物はランダムに動くわけではないので、動線を見極めてうまくLvの高いブロックに変化させるようなブロックの配置にする必要がある。

 

尚、各レベル内にも段階があるので、Lv1にコケが運ばれて即Lv2になるわけではない。

 

限られた時間内に少ない手数でLv3のブロックを作るもの結構難しいのだけれど、このゲームには生態系の概念があって、魔物のエサとなる魔物がいないと一定時間で餓死して死んじゃう。

 

基本的には同系統ブロック(コケから発生ならスライム<ガジガジ<とかげ)のLvの高い魔物がLvの低い魔物を捕食するので、とかげ男を生み出したらガジガジもセットで生まないとダメなのだ。

しかも動線が交わらないように配置しないとやっぱり捕食できずに餓死する。

捕食に成功すると子供を産んで増えるので、Lv1:Lv2:Lv3の比率を一定に保つのが重要なのだけれど、これが全然うまくいかない。

勇者ターンになると勇者が根こそぎ魔物を殺してしまうので、そこがクリアできても次の勇者フェーズに対して生態系の維持が出来ず強い魔物もいなくなってしまうことがまあ多いのだ。

コケ系の他に魔素系があるんだけど、これは勇者がスキル使ったり生物が死んだりした時にブロックへ付着するので、ステージがちょっと進まないと発展しない。

コケに比べると強い魔物(ドラゴンとか)が生まれるけど、やっぱり維持が大変。

 

 

ここでつまづいて何度もやりなおす。

一向にステージ1をクリアできる気がしない。

 

 

なので、ちょっと作戦を変えることにした。

 

 

水生生物をメインにしてみる。

コケ系統に比べると、水生生物の系統は意外と簡単に増やせるのだ!

水生生物は水源ブロックを壊すと流れ出る水に接したブロックの養分を元に生まれる。

ステージ1には水源が3つ用意されている。

ブロックの配置はランダムなので、配置場所によっては使いにくい場合もあるけれど、とかげ男の維持に比べれば遥かに簡単に魔物を増やせるし餓死しにくい。

それに勇者が水に入ると速度も落ちて魔物に有利なのだ。

 

水生生物は以下の4種類。

 

...ミズグモ

...アーケロン

...ギズモ

...ローレライ

 

一番弱いミズグモでさえ遠距離攻撃出来る。

大量に発生していれば、水で遅くなった勇者を遠距離からボコれるのだ!

 

アーケロン、ローレライはミズグモを捕食するけど、養分の藻を食べるギズモさえ適当に間引き(ツルハシで叩いて殺す)しておけば、割と簡単にバランスの維持が出来る。

 

のだけれど、

 

1-5に登場する僧侶「メンドサ」がブリザードの魔法を使って水源を凍らせるので、この天敵をいかに防ぐかを考えながら組み立てなければならなくなる。

 

 

最初はアーケロンを強化して挑戦してたんだけど、アーケロンが割と発生しずらいため、なかなかうまくいかなかった。

 

ここまで2日。

 

3日目に、もういっそ、ミズグモを最終進化させてみるかと舵を切った。

image

ウォータランチュが最終かな。

ユニクモは突然変異のレア種だと思う。

ピュアグモは聖水掛けられて敵になったクモか。

 

 

出来るだけ縦に長くなるように水源を調整。

ミズグモの遠距離攻撃である程度メンドサを削れて、なんとか討伐。

 

 

そのまま水源3本の栄養ブロック管理とギズモの間引きに注力していたら、知らない間に1-6をクリア。

image

ステージ1をやっとクリアできた!!

 

 

やったー!ニコニコ

 

 

 

勇者が落とす宝玉を集めたので新たなツルハシをGet!

image

これ多分水源作れるやつ。

ちょっと組み立て楽になる!?

 

 

何か条件満たすとEX勇者が出て来たりするので、やりこみ要素は多彩だと思う。

ここまでステージ1が難しいゲームは初めてだった気がする。

 

そして新たなツルハシのスペックを確認しようとメニュー開いたら難易度が選択出来ることを知った。

ボタン多すぎるんよPS。