久々に楽読(速読の一種だけれど,とても独自の価値を持つプログラム)
のレッスンへ行ってきました。
25回を1年以内に卒業するシステムですが、
多分3か月くらいでで詰めてやったほうが効果ありそうだな~と
思いつつ、今回もまえのレッスンから2ヵ月あき。
反省して、残り3回で6コマ消化して、卒業する計画を具体的に手帳に書きました。
久々のレッスンは、楽しかったです。
この楽しさだけでも価値がある。いやもちろん本も速く読みたいけど。
しがらみとは無関係の年齢職業の人たちと
「本を速く読む」という目的で集まって、
右脳開発エクササイズをする。
ブライト・リスニング本講座でも、
「聴く」を軸に集まった人たちとの新しい出会い
を作っていけるといいな。
知ってほしいことを広く伝えるにはどうしたらいいのだろう。
そんなことを考えながらレッスンを受講。
呼吸法の時間、長いカウントで呼吸しながら、
イメージをする瞑想のようなことをします。
1コマ目は、自分のリズムを感じるのに精いっぱい、
イメージは皆無。
そしたらシェアのあとインストラクターのゆるじ~が
「イメージが降りてくるのを待つのもいいんですけど
取りにいくこともできますよね」と言っってくれて。
そうか、と
2コマ目のレッスンでは、呼吸のリズムを整える前に、
海の中をイメージしてみた。
深い海の底、映画「グラン・ブルー」みたいな。
ちょうど初見本で選んだのが「ニモ」だったので
その影響もいれて。。。
そうしたら、海の底で呼吸を整えている自分がいた。
いつも瞑想の時には、仕事の思考が割り込んできて、
それをみつめているとだんだん思考が静かになっていく、という
手順なのに、今回は新しかった!
その日の午後や翌日の段取りを考えている自分も
海の底に同時にいて、でも
段取りを考えている自分は、新宿のきつい照り返しの雑踏の中にいるイメージ。
新宿のビル群とアスファルトにゼリー状に海が混ざりこんでいく。
それは、
右脳(海)と左脳(街)が同時に感じられる体験だった。
「面白い!」
シェアの時間に説明を試みたtけど
たぶんみなさんにお伝えできてはいなかったと思う。
でも、私がこの体験を面白がっていることは
しっかり伝わったようでした。^^
思考より感情のほうが普遍的だからね。ふふふ。
日常の、すべきことの中に
理想がちりばめられている。
私にとって街も海もかけがえのないもので
日常だけを生きるのでもなく
理想だけを追いかけるのでもなく
両方をしっかりと感じながら進むことができる。
うん、この感じ、忘れないようにいこう。
もうひとつ気づきがあったんだ。
レッスン外で、しっかり学んだことをやっていると
次のレッスンまではブランクではなく積み重ねの次のステップになる。
レッスンのあいだの実践が、人を成長させる。
そんなこと、ブライト・リスニングで毎回のようにお伝えしているのに
自分が学んでいるものにちゃんと反映させてなかったよ
学びも時間も、無駄にしているのは自分。
有効に有効に使っていこう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージの元ネタとなった映画たち。
のレッスンへ行ってきました。
25回を1年以内に卒業するシステムですが、
多分3か月くらいでで詰めてやったほうが効果ありそうだな~と
思いつつ、今回もまえのレッスンから2ヵ月あき。
反省して、残り3回で6コマ消化して、卒業する計画を具体的に手帳に書きました。
久々のレッスンは、楽しかったです。
この楽しさだけでも価値がある。いやもちろん本も速く読みたいけど。
しがらみとは無関係の年齢職業の人たちと
「本を速く読む」という目的で集まって、
右脳開発エクササイズをする。
ブライト・リスニング本講座でも、
「聴く」を軸に集まった人たちとの新しい出会い
を作っていけるといいな。
知ってほしいことを広く伝えるにはどうしたらいいのだろう。
そんなことを考えながらレッスンを受講。
呼吸法の時間、長いカウントで呼吸しながら、
イメージをする瞑想のようなことをします。
1コマ目は、自分のリズムを感じるのに精いっぱい、
イメージは皆無。
そしたらシェアのあとインストラクターのゆるじ~が
「イメージが降りてくるのを待つのもいいんですけど
取りにいくこともできますよね」と言っってくれて。
そうか、と
2コマ目のレッスンでは、呼吸のリズムを整える前に、
海の中をイメージしてみた。
深い海の底、映画「グラン・ブルー」みたいな。
ちょうど初見本で選んだのが「ニモ」だったので
その影響もいれて。。。
そうしたら、海の底で呼吸を整えている自分がいた。
いつも瞑想の時には、仕事の思考が割り込んできて、
それをみつめているとだんだん思考が静かになっていく、という
手順なのに、今回は新しかった!
その日の午後や翌日の段取りを考えている自分も
海の底に同時にいて、でも
段取りを考えている自分は、新宿のきつい照り返しの雑踏の中にいるイメージ。
新宿のビル群とアスファルトにゼリー状に海が混ざりこんでいく。
それは、
右脳(海)と左脳(街)が同時に感じられる体験だった。
「面白い!」
シェアの時間に説明を試みたtけど
たぶんみなさんにお伝えできてはいなかったと思う。
でも、私がこの体験を面白がっていることは
しっかり伝わったようでした。^^
思考より感情のほうが普遍的だからね。ふふふ。
日常の、すべきことの中に
理想がちりばめられている。
私にとって街も海もかけがえのないもので
日常だけを生きるのでもなく
理想だけを追いかけるのでもなく
両方をしっかりと感じながら進むことができる。
うん、この感じ、忘れないようにいこう。
もうひとつ気づきがあったんだ。
レッスン外で、しっかり学んだことをやっていると
次のレッスンまではブランクではなく積み重ねの次のステップになる。
レッスンのあいだの実践が、人を成長させる。
そんなこと、ブライト・リスニングで毎回のようにお伝えしているのに
自分が学んでいるものにちゃんと反映させてなかったよ

学びも時間も、無駄にしているのは自分。
有効に有効に使っていこう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージの元ネタとなった映画たち。
- [DVD] グラン・ブルー オリジナル版-デジタル・レストア・バージョン-
- ¥1,474
- 楽天
夏に観たくなる映画。
「海の底はつらい。・・・」の先の名セリフにやられました。
男のロマンや友情より、私はロマン男を愛してしまった女性の葛藤に
感情移入して観た派です。- 【送料無料】ファインディング・ニモ/アニメーション[DVD]【返品種別A】
- ¥1,701
- 楽天
まだ観てなかったんだけど、本を読んだら、観たくなった!
夏休み中に、nikoと英語で観ようかな? - ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理想と日常をつなぐウィッシュリストはこう作る!こう見直す!
- 【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1
- http://bit.ly/jELKDh
「聴き方」が変わると、関係性が変わります。
- 大切な人の話を大切に聴くために
- 【ブライト・リスニング講座&体験会】
- http://bit.ly/eZnw1K
日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。
- ココロのIQを上げる 個人セッション
- http://bit.ly/g0MhEZ
- 【送料無料】ファインディング・ニモ/アニメーション[DVD]【返品種別A】