今日は5月からタンジェリンを会場にしてスタートする英語塾の
学習相談会でした。
その場でお申込されてた方もいて嬉しい!
みんなの関心は
1、「効果があるのか」
2、「その効果は続くのか」
3、「そもそも自分が学び続けられるのか(状況&モチベーション)」
4、「今やるべきか(タイミング)」でしょうか。
前2つはクラスの問題なので、体験会でご検討を、という部分です。
この方法が効果がある、という根拠と、実績について先生にご説明していただく。
1、このクラスの効果について。
実際にみんなで聞き取りやディクテーションをやってみて
「こういう部分がこうなると、聞き取れる、話せるようになります」という
実感型の説明はとてもわかりやすかったです。
そして現在の英語力について
Versantの試験結果のサンプルをみながら、こういう人は、こういう可能性がある、
というような解説。ふむふむ。
私も早く試験を受けて、これからどこをどうやって勉強していったらいいのか、
適切な指導をいただきたい~><と思いました。
Versantは、コンピューターによる電話での試験なので
TOEICと違ってすぐに受けられてすぐに結果が出るそうなので
2週間以内に私も受けます!(宣言・・・ドキドキ
)
http://www.versant.jp/
2、学習効果が続くのかどうかについて。
「忙しい子育て期に半年間みっちり勉強したとして、その英語力をキープできるのか?忘れちゃったりしないのか?それなら子どもに手がかからなくなる10年後とかに学び始めたほうがよいのではないか?」
という疑問が出されました。
これについて、徳田先生の答は、
「Versantでいったん50ポイントを超えてしまえば、なかなか落ちることはない。
だから、50ポイントを目指していただいてます。」
日本語→英語で同じ部分の脳を使っている状態から、
日本語領域以外の部分に英語領域の脳ができてしまえばよい
といわれているそうです。
これはまだ学術的な裏付けがされてないそうですが
なんかわかるような気がする・・・。
ある臨界点を超えるところまで学習を続ければOK、ということなんですね。
私はその時言いそびれたのですが、「後回し」については、ひとことあるのです。
それは4、の「今なのか?」のところで書きますね。
後2つは本人の問題ですが、これこそ、今、ここで一緒にやりましょうと呼びかけている部分でもあります。
3、持続のためのモチベーションに関しては、私も相当試行錯誤しているので、
そこをコミュニティのパワーで乗り切りたい。
状況をどう整えるかって、その前にまず整える意欲が必要。
なんとか寝かしつけを終えてSkypeをつないだ!
なんとか洗濯機を回して、Skypeの前に座った!
そんな仲間と集まって学べると、同志というか連帯感というか、意欲があがるはず。
意欲があれば「どうやって」の方法は、アイディアがたくさん出てくるんじゃないかなあ。
レッスン以外の個別学習についても、
毎日その時間をどう捻出するのか?に私は悩んでいますが
ツイッターで「これから英作文やります」「これから発声やります」とか
宣言しながら刺激しあいながらやれないかな?
お片付けブームが伝染していくように、誰かがやっていると
自分も取り掛かりたくなる、そんないい影響を相互に与え合えたら。
4、「今やるべきタイミングか」について。
今じゃないとしたら、
子育てに手がかからなくなってから?
10年後に学習しようと思っても、その時
脳の力も、意欲も、今より薄まっていたら?
「若い時にやっておけばよかった」と思うのではないかなあ。
よくある「好きなことは子育てが終わってからやればいい」という言説に
私は強く反発を覚えるのです。
意欲や興味は生ものなんです!
今ここにある生き生きとした欲求にぜひしたがってほしいなあと思います。
私は絵や写真や音楽やダンスや英語などいろんなことに
時間とお金をかけてきたけれど
それぞれに、その頃以降だったらあそこまで注力できなかったと思うし、
あの年代だから吸収できたことがあったと実感しています。
それぞれにはまっている当時は、
できればもっと以前から始められる環境があれば良かったのになあ、
と思っていました。
始める時や、やっている時には周りから
「それやって何になるの?」
「それやって、食えるようになるの?(もとがとれるの)」
と言われましたが
学びも表現も、人間の根源的な普遍的なニーズなんです。
何かになれるから、食えるようになるから、だけで判断して
やりたいと思うものを切り捨てて抑圧してはいけない!と思っています。
何かを始めたい、という年齢には遅すぎることはないけれど、
後回しはナシ。
環境が整う頃まで興味が持続するとは限らないのです。
さらに、さあ始めようという時にはまた別の用件に押しだされて、
やりたいことなんてできない場合だってあるかもしれないのです。
健康も経済状態も、その頃どうなっているかはわからないのです。
環境が整う頃まで、命があるかもわからないのです。
はっ
熱く・暑苦しく語ってしまいました。
クラス終了後については、
コミュニティとして、英語お茶会(ネイティブの方をゲストにしたり)や
みんなで英語カフェに遊びに行こう!とか
Skypeでネイティブと話そう!とか
楽しく学び続けていけたらいいなあと思っています。
GoodPeople英語塾さんでも、アドバンス企画については
いくつか検討されているようです。
それから、「次期コースの開催もありますか?」という質問もありましたが
今のところ、タンジェリンでの予定はありません。
私が時間とエネルギーを確保できるのは、このタイミング。
もしこのコースの手ごたえが、ライチ的にガツンとあって、
タンジェリンの「コミュニケーション・スクール」機能として、
この英語塾をコンテンツにするぞと私が決めたら、
次期コースもあるかもしれません。
が、受講料はもう少し上がる予定です。
相談会終了後の徳田先生。
タンジェリンのホワイトボードに英文が!と叫んだ参加者さんがいました(笑)。
なんかちょっと学生に戻ったみたいで楽しいです。
個人勉強のやり方個別指導と、みんなとの合同クラス(Skypeとスクーリング)の相乗効果をうまく使って、続けて行ったら、
きっとこれまで途切れ途切れにあてずっぽうに無秩序に(泣)、
独学してきた分も全部つながって生きてくるんじゃないかなあ。
学習相談会は、来週4/8もあります!
4/8(日)お申込み先
http://kokucheese.com/event/index/31099/
詳細はこちら
徳田先生ってどんな先生?ライチがインタビューしました。
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11203819148.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語もいいけど、では日本語では、ココロが伝わっているでしょうか?
コミュニケーションの第一歩は聴くところから。
ココロの声を聴く、聴き方。
【ブライトリスニング講座】
・体験会4/14(土)、4/17(火)
・本講座は日曜、土曜、火曜の3コース予定
4/22(日)スタート、5/12(土)スタート、6/5(火)スタート
4/20(金)~午前の入門クラスもスタートします!
http://bit.ly/eZnw1K
聴くのその先「伝え方」はアドバンス講座「コミュニケーション」で。
上記コース終了後7/21(土)8/25(土)に開催予定です。
学習相談会でした。
女性のための「心が伝わる英語」基礎力養成コース
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11195119642.htmlその場でお申込されてた方もいて嬉しい!
みんなの関心は
1、「効果があるのか」
2、「その効果は続くのか」
3、「そもそも自分が学び続けられるのか(状況&モチベーション)」
4、「今やるべきか(タイミング)」でしょうか。
前2つはクラスの問題なので、体験会でご検討を、という部分です。
この方法が効果がある、という根拠と、実績について先生にご説明していただく。
1、このクラスの効果について。
実際にみんなで聞き取りやディクテーションをやってみて
「こういう部分がこうなると、聞き取れる、話せるようになります」という
実感型の説明はとてもわかりやすかったです。
そして現在の英語力について
Versantの試験結果のサンプルをみながら、こういう人は、こういう可能性がある、
というような解説。ふむふむ。
私も早く試験を受けて、これからどこをどうやって勉強していったらいいのか、
適切な指導をいただきたい~><と思いました。
Versantは、コンピューターによる電話での試験なので
TOEICと違ってすぐに受けられてすぐに結果が出るそうなので
2週間以内に私も受けます!(宣言・・・ドキドキ

http://www.versant.jp/
2、学習効果が続くのかどうかについて。
「忙しい子育て期に半年間みっちり勉強したとして、その英語力をキープできるのか?忘れちゃったりしないのか?それなら子どもに手がかからなくなる10年後とかに学び始めたほうがよいのではないか?」
という疑問が出されました。
これについて、徳田先生の答は、
「Versantでいったん50ポイントを超えてしまえば、なかなか落ちることはない。
だから、50ポイントを目指していただいてます。」
日本語→英語で同じ部分の脳を使っている状態から、
日本語領域以外の部分に英語領域の脳ができてしまえばよい
といわれているそうです。
これはまだ学術的な裏付けがされてないそうですが
なんかわかるような気がする・・・。
ある臨界点を超えるところまで学習を続ければOK、ということなんですね。
私はその時言いそびれたのですが、「後回し」については、ひとことあるのです。
それは4、の「今なのか?」のところで書きますね。
後2つは本人の問題ですが、これこそ、今、ここで一緒にやりましょうと呼びかけている部分でもあります。
3、持続のためのモチベーションに関しては、私も相当試行錯誤しているので、
そこをコミュニティのパワーで乗り切りたい。
状況をどう整えるかって、その前にまず整える意欲が必要。
なんとか寝かしつけを終えてSkypeをつないだ!
なんとか洗濯機を回して、Skypeの前に座った!
そんな仲間と集まって学べると、同志というか連帯感というか、意欲があがるはず。
意欲があれば「どうやって」の方法は、アイディアがたくさん出てくるんじゃないかなあ。
レッスン以外の個別学習についても、
毎日その時間をどう捻出するのか?に私は悩んでいますが
ツイッターで「これから英作文やります」「これから発声やります」とか
宣言しながら刺激しあいながらやれないかな?
お片付けブームが伝染していくように、誰かがやっていると
自分も取り掛かりたくなる、そんないい影響を相互に与え合えたら。
4、「今やるべきタイミングか」について。
今じゃないとしたら、
子育てに手がかからなくなってから?
10年後に学習しようと思っても、その時
脳の力も、意欲も、今より薄まっていたら?
「若い時にやっておけばよかった」と思うのではないかなあ。
よくある「好きなことは子育てが終わってからやればいい」という言説に
私は強く反発を覚えるのです。
意欲や興味は生ものなんです!
今ここにある生き生きとした欲求にぜひしたがってほしいなあと思います。
私は絵や写真や音楽やダンスや英語などいろんなことに
時間とお金をかけてきたけれど
それぞれに、その頃以降だったらあそこまで注力できなかったと思うし、
あの年代だから吸収できたことがあったと実感しています。
それぞれにはまっている当時は、
できればもっと以前から始められる環境があれば良かったのになあ、
と思っていました。
始める時や、やっている時には周りから
「それやって何になるの?」
「それやって、食えるようになるの?(もとがとれるの)」
と言われましたが
学びも表現も、人間の根源的な普遍的なニーズなんです。
何かになれるから、食えるようになるから、だけで判断して
やりたいと思うものを切り捨てて抑圧してはいけない!と思っています。
何かを始めたい、という年齢には遅すぎることはないけれど、
後回しはナシ。
環境が整う頃まで興味が持続するとは限らないのです。
さらに、さあ始めようという時にはまた別の用件に押しだされて、
やりたいことなんてできない場合だってあるかもしれないのです。
健康も経済状態も、その頃どうなっているかはわからないのです。
環境が整う頃まで、命があるかもわからないのです。
はっ

熱く・暑苦しく語ってしまいました。
クラス終了後については、
コミュニティとして、英語お茶会(ネイティブの方をゲストにしたり)や
みんなで英語カフェに遊びに行こう!とか
Skypeでネイティブと話そう!とか
楽しく学び続けていけたらいいなあと思っています。
GoodPeople英語塾さんでも、アドバンス企画については
いくつか検討されているようです。

それから、「次期コースの開催もありますか?」という質問もありましたが
今のところ、タンジェリンでの予定はありません。
私が時間とエネルギーを確保できるのは、このタイミング。
もしこのコースの手ごたえが、ライチ的にガツンとあって、
タンジェリンの「コミュニケーション・スクール」機能として、
この英語塾をコンテンツにするぞと私が決めたら、
次期コースもあるかもしれません。
が、受講料はもう少し上がる予定です。
相談会終了後の徳田先生。
タンジェリンのホワイトボードに英文が!と叫んだ参加者さんがいました(笑)。
なんかちょっと学生に戻ったみたいで楽しいです。
個人勉強のやり方個別指導と、みんなとの合同クラス(Skypeとスクーリング)の相乗効果をうまく使って、続けて行ったら、
きっとこれまで途切れ途切れにあてずっぽうに無秩序に(泣)、
独学してきた分も全部つながって生きてくるんじゃないかなあ。
学習相談会は、来週4/8もあります!
4/8(日)お申込み先
http://kokucheese.com/event/index/31099/
詳細はこちら
女性のための「心が伝わる英語」基礎力養成コース
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11195119642.html徳田先生ってどんな先生?ライチがインタビューしました。
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11203819148.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語もいいけど、では日本語では、ココロが伝わっているでしょうか?
コミュニケーションの第一歩は聴くところから。
ココロの声を聴く、聴き方。
【ブライトリスニング講座】
・体験会4/14(土)、4/17(火)
・本講座は日曜、土曜、火曜の3コース予定
4/22(日)スタート、5/12(土)スタート、6/5(火)スタート
4/20(金)~午前の入門クラスもスタートします!
http://bit.ly/eZnw1K
聴くのその先「伝え方」はアドバンス講座「コミュニケーション」で。
上記コース終了後7/21(土)8/25(土)に開催予定です。