これまで私は何度も「英会話をマスターしたい!」と思いながら
なかなか習得までたどり着いていません。

それでも年頭の抱負や、新月の願い事リストには繰り返し必ず
英語の二文字が。。。

せっかくなので この状況を研究しています。
習得までのプロセスを書き留めておこうと思います。
年末には「あ~、今年の初めはまだこんな段階だったんだ」
と懐かしく思うくらい上達するぞ!


私の英会話の習得を阻んでいるものはなんなのか?

私の目標は会話・対話ができるようになること。
交流したいのです。
異なる文化を持つ人との交流で
私の中の「人間っておもしろい」という実感をもっともっと深めたい。

相手を理解したい、
自分を表現したい、

そして異なる言語で思考してもみたい。

具体的な目標が2つあって
ひとつはNVCのワークショップで海外から来られる講師や参加者と
「ふと思ったこと、今感じていること」のスモールトークができるようになりたい。
挨拶とかでなく。
「楽しんでる?」「ええ」以外の!
交流と表現のニーズ。

その先に、理解のニーズ。
その人をもっと知りたい。


もうひとつは
海外の一人旅をしたい。
これは自由、発見、刺激のニーズかな。


書いていてはっきりしたこと。
今一番ぴんとくるニーズは表現、なんだな~。

10年以上前に通っていた英会話スクールでは
同じグループの人たちに対して
どうしても積極的な交流欲が湧かず、
表現したいこと=話したいことが出てこなかった経験がある。

そこで今年始めてみたのは
スカイプで、高校時代の友人(海外在住)と英語で話す
というもの。

友人となら、話したいこともあるし、
日本人だからわからないところをすぐ日本語でも訊ける。

今日が初日でした。

ほとんどしゃべれなかったけど
でも友人がつきあってくれる限り続けてみたいと思います。

よく日本語で考えてから翻訳するのはよくないといわれるけど
私の今の段階は
ぱっと浮かぶのが英語の語順、ところどころ日本語。
これが英語の語順の英語になる日が早くくることを信じて頑張ります。

その場で質問ができるのはとてもストレス少ないんだけど
思考と理解のプロセスが完全に日本語に戻る。
遠回りかもしれないけど私の明晰さのニーズのために。

私の英会話習得を阻んでいる原因がみえてきた。
明晰さのニーズが強いこと。
理解したい・してほしい度合が、なんとなく、程度だとストレスなんだ。

これは日本語であっても同じ。
確実に伝わってないとイヤ、というこだわりが
わかってもらえなそう、なときには
最初からいっそ話さないという行動にもつながってるなあ。

あと暗記や反復が苦手なこと。
これはなんとか克服しようと、今ひとつの教材に絞って毎日反復しています。
2000語以内のボキャブラリーで話せるように。
まず浮気せずにこれを終える。

ああ、それから私の思考そのものが
シンプルじゃないのも、
シンプル英語で話せない原因になってるな。
でもこれを克服したら
日本語で書くことや、講座で伝えたいことも
もっとシンプルにわかりやすくしていけるかもしれない。
それにはとても意欲があるぞ。
だって表現と理解のニーズがあるから。

★話したい相手と、ほんとに話したい話題で
★わからないところを訊きながら
★交流そのものを楽しんで
★頭もシンプルに整理しながら
学んでいけるといいなあ!


とりあえず今の時点では
★シンプル・イングリッシュ教材を毎日20分は聴く。
できればシャドーイングする。
★週に1回のスカイプ30分。

加えてやっていきたいのが
★英語日記。
会話は口頭英作文だ、と先日お会いした英語指導者の方が
言われたのでした。
なるほど。
★ディクテーション
★海外ドラマを観る。同じ主人公のシリーズがいいらしい。
お気に入りが見つかるまでは、映画。

こぶたラボで以前やっていた英語部、復活したいなあ。 
こぶたカフェのワンテーブルか、
タンジェリン・ラボの朝活かなんかで一緒にやりたい方いませんか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やりたいことを具体的に実行できる、わくわくリストにしよう!

【新月と満月のココロカフェ】

http://bit.ly/jELKDh