昨日はお片付け講座。
申し込み開始後一晩で満席、昼までにキャンセル待ち10件という記録を作ったこの講座。
ラボにぎっちり15名の「片づけにストレスを感じている女性」が集合!
同士よ。。。。
来れなかったキャンセル待ちのみなさんのためにも、
本当に、変わりましょう!
そしてで励まし合ったり助け合ったりしましょうね~。
↓ミクシコミュでの励まし合い、やったよ自慢はこちらへ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52023564&comm_id=1219290
次回を決定しました!
「7/13 これでリバウンドゼロ?! 究極のお片付けセミナー!!」
http://
昨夜、受付担当の亜莉さんがブログで発表したあと
またしても今朝8時時点であと1席となっています。
このあとキャンセル待ち枠も作りますので待っててね。
今回も3席ほど繰り上げになってます。
こんまりさんのお話で印象に残ったこと。
「いっぱい捨てて、あとでクレームにならないんですか?」
と聞かれることがあるそうですが、
答は「捨ててしまったモノについてクレームになったことは一度もない」とのこと。
その理由は3つ。
1、自分で選んで、納得して捨てているから
2、そのモノがない、という前提で現実にどう対応するかを考られるから
3、後悔したり、人のせいにしたりするマインドではなくなってるから
う~~~ん。
こうなりたいし、こういう人を増やしたいものです。
「選ぶ」ってこういうことなのよね。
2番について補足します。
たとえば資料を捨てたのであれば
・再請求する
・持ってる人にもらう、借りる
・ネットで落とす
などの行動ができますが
情報は常に更新されているので
どの方法をとっても最新の、今必要な情報が手に入る。
人に声をかければ「その件を扱うならこれもいる?」などと
別の情報までついてきたりする。
捨てて困るもの、というのはほんとうに少ないのかもしれません。
本当に大切なものを、大切にすることができるために、
スペースをあけておく。
両手に不要物を抱えていたら、
大切なものを抱きしめることができないんですよね。
こんまりさんの個人コンサルも頼んでいる亜莉さんのブログも読んでみてね。
http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/diary/201005110000/
こんまりさんのブログはこちら。
http://profile.ameba.jp/konmari/
ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ、いざという時に「知っておけば良かった!」と後悔しないために。
明日5/13開催です。
「賢いママの本当に使える防災講座」