今日は復職応援グループセッション。

不安を吹き飛ばすべく、懸案事項を挙げてもらい、

これまでに出た知恵や、私の経験や、コミュニケーション心理学から

お話をしました。

それぞれに「やってみよう!」と

前向きな気持ちを持ち帰るヒントがあるように。

家事と仕事の両立、

夫婦の協力、

育児、保育園のこと、

職場での人間関係とキャリア、

気になることはいろいろ。

でも、やることはすべて

自分の価値観、夫婦の価値観、我が家の価値観

それを確かめながら創っていくことなのかな。

違和感、しんどさ、トラブルは、「何かが違うよ」というサイン。

やり方や捉え方やボリュームやいろんな側面から

見直す機会。

幸運にも仕事があって、預け先もあって、母子の体力があるからこそ

実現するワーキングマザーライフを

せっかくだから主体的に楽しんで欲しい!!

外側から降りかかることに対処していくのでなく

自分自身でシナリオを描いて、

選びながら幅と深みを増していって欲しい。

TO DOリストに埋もれず、

その先の喜びとつながる。

他者との比較で仕事も家事も育児も

自分はダメだとへこまない。

価値観に優劣はないのだ。

自分の価値観に従って、欲しい喜びにまっすぐ手を伸ばすこと。

それが自分軸。

そのために、

人間力をつける。

調整する。

工夫する。

失敗もする。

へこんでも、それをネタにまたやり直す。

その過程こそが人生。

生きてるあいだ、ずっと私たちは完成しない。

だから、今完璧じゃなくていい。

気にするのは、

どっちを向いているか、

どんな姿勢でいるか、

どんな顔つきをしているか。

それを子どもたちにも見せていくこと。

家族でお互いの方向・姿勢・表情をちゃんと見ていること。

よりよくなるようにできるサポートをしてそばにいること。

お互いの人生の今、この時期を一緒にいられることを喜ぶこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100219_1928~01.jpg

夕飯は焼きそば。

サニーレタスと青ネギとしらすの韓国風サラダ(要はごま油と塩)

昨日の残りの新玉ねぎサラダ

スナップえんどう

あさりの味噌汁

仕事から帰宅してすぐスタジオへ出かけるI氏が、ギリギリでも食べれるように

野菜も肉も炭水化物も入った焼きそばをどーんと作っておいたら

思ったより早い帰宅で、味噌汁もサラダもいっぱい食べてくれました。

よかったよかった。健康第一。

3/31、ASIAでLIVEです!