経験するために生まれてきた | 2009年09月27日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日は心理学講座の最後の授業(予備修了で修了式に出ましたが1コマ残っていたので)に。 ゲシュタルトと森田療法についての講義でしたが 前日のTGでの気付きに続いて 「私たちは、経験するために生まれてきたんだ。」 という感覚を強く更新。 一見ネガティブな出来事・痛みも、 すべて経験。 もちろん楽しみ・喜びも。 肉体を持って生まれてきたから、できることを 大事に味わっていこう。 いつもながら感情が大きく動いて 夜はPCに向かってもほぼ何もできず、 仕事を諦めて、家族団欒オンリーに。 (ほんとうは、諦めて団欒、ではいけない気もするけど) nikoが学童で足の親指に大きな血豆を作ってきて 食事中もずっとしくしく泣いている。 そういう痛みも 経験なんだよなあ。 I氏が「俺もまえに血豆できて、治ったときには爪が1枚はがれて新しい爪ができたよ」 と経験を話すと 「爪がはがれるの、怖い~」とさらに泣くniko。 「新しい爪の準備ができてからはがれるから痛くないよ、 傷治ってかさぶたがはがれるとスッキリするでしょ」 とnikoの経験に即して説明する。 こうして、経験値を増やしていくのが、人生なのね。 面白~~~い。 そして大人は類似の経験についての話で盛り上がる。 「タンスの角に足の小指をぶつけた痛み」とか。^^ 私たちは経験するために生まれてきて 経験をシェアするために人と出会っていく。 類似の経験で共感しあい、 まったく異なる経験を耳にするときは、 そのときの相手の心を想い、間接的に感受する。 失敗も成功もないのかも。 それは解釈であって、現実に存在するのは 経験、だけがある。 せっかくの経験ひとつひとつを 味わっていこう。生きているあいだ。 ![]() ぬか漬けの茄子が、惚れぼれするような見事な紫色。 大人はおなかがすいていなくて、冷凍庫のししゃもを焼いて、 冷蔵庫の常備菜をつまみに。 こんなときの子どもの味方は納豆! 青物が足りないな~と、いんげんの醤油炒めを1品だけ作りました。^^ ★★★ご案内★★★ あると便利!うちの定番「漬けもの&常備菜研究会」さっそくお申込いただいてます。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-294.html その前に、料理部もありますよ。 ふだんのおうちごはん、モチベーションがあがりレパートリーが広がる! 試食参加も歓迎です。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-210.html その前に!!! 駆け込みまだ間に合います。来週火曜の亜莉パン講座 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-249.html 生地の食べ比べをするために、みんなの実習には作りやすい水分量で、 試食用には、ふんわ~り~と気泡の大きな、 多めの水分量でこねたパンを持ち込んでくださるそうです! 亜莉さんのこの探究心を味わいに!?来てね。 そして10/15には「パンに合うおしゃれなレシピ」。 パテ・ド・カンパーニュ! アンチョビ&オリーブペースト! レバーペースト! きのこペースト! そして~~~金山時みそwithバター!! で味わう亜莉パン。 ペーストたちには卵や乳製品を使いますが、パンはどちらも使わないシンプル配合。 だから、引き立て合うんです。 なので、買ってきたパンより、 亜莉パンのカンパーニュを焼いて一緒に楽しんでいただきたいな~~ と思っております。 この手の大型パンは普通のパンより、時間さえみれば手間は少ないそうなんです。 1個1個成型しないし、そうかも、、、食事パンとして何日も楽しめるし お土産にも喜ばれ、デキる女としてポイント高い(自他評価とも)! 外はカリッと、中ふんわりのカンパーニュを、ぜひマスターしてくださいね。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-249.html |