経験は宝/自己開示と引きこもり/塩辛お取り寄せ 2009年09月25日
今日は
 Keep Your Mission! ライフワーク継続のためのTG研究会
の7回目。

今回も学びの深い1日となりました。



私の今回の経営方針は
「経験は宝。生かす!感じる!考える!」にしました。
これまでを生かしながら、現在の経験をリアルタイムに余すところなく感じて、
感じたことから考える、ところまでで1クール。
考えた経験を生かしながら、また新しい現実を経験していく。


こぶたラボでの経験を生かして、タンジェリンをどういう形で経営していくのか
この2か月くらい考えどおしていて
その足がかりをつかもうという意図の下、8期で目標目安の資本金500万を超えました。

タイムアウトで8期終了が決まったときに
最後の最後の手をどうするか、選択を迫られました。

1、少ない販売機会に賭ける。成功すれば数十万円の売り上げとなる。
  もし失敗したら、資本は変わらず。

2、できるだけ安い仕入をして終わる。失敗はなく、数万円の資本増となる。

解散が決まっている会社の最後の経営判断。

そこは、やはり経営理念に立ち戻るべきでしょう。と心が答える。

「経験は宝。生かす!感じる!考える!」

資本家のみなさんが、そこに賛同して出資して応援してくれたなら。
仕入でなく、販売をかけて、事業成果を世に還元しましょう!

そうだ、事業は仕入ではなく販売なんだ、
販売とは、事業をとおして、世に価値を還元することなんだ!!!




結果。

利益にはなりませんでした。

が、

最後の販売機会を、「実行した」経験が残ったぞ、という大きな充実感。


これだ~~~。これこそが最も優先する利益。

経験しつくすこと。

社員、資本家のみなさん、ありがとう!
最後まで経験しつくしました!
経験は宝。
この会社が解散しても、この経験が皆さんの中に、お客様の中に、生きていくのです。

この先新しいそれぞれのフィールドで、この経験を生かして、
そこで経験しながら感じて、考えて、また生かしていってね!!

わが経営に悔いなし。


と、こんなカーテンコールのような感情が私の内部で起こっておりました。笑。


ゲームで経営を学ぶなんて、と思われるかもしれませんが
深いです。
ゲームから何を学べるか、というのは私はコツがあると思っていて
これは現場で推奨しているのですが「感情を口に出す」ということ。
(ラスカルさんはそのたびに「口に出さない自由もあります」と付け加える)

どの状況でどう感じるのか、それはどうしてか。
実生活に置き換えるとどういう意味があるのか。
とことん見つめながらゲームをする。

ゲームだからできること、だからこそ本質がみえる。

どんな規模の事業者も同じ土俵で同じコマを使い等しい機会を与えられる。

これを最大限に生かして味わうこと。

クソがつくほど忙しいみんなが万障繰り合わせて丸一日、
息も忘れてゲームして
そりゃ最大限持って帰らないとね。

この貪欲さが、ゲームを終えた現実世界をも濃いものにしていくんだなあ。


うん。今日のではっきりしたことは、
「私は、事業において、ぶれずに理念にかなった選択をし続けることができる」ということ。

だって、その爽快さを知ってしまったから。
これこそ、ライフワークを実現する醍醐味!

理念を現実にするのだ!!



TGの森の仲間たち(by mizuhoさん。森のあらいぐまやらこぶたやら?)が、それぞれに持ち帰った気づきを分かちあってくれてます。

http://plaza.rakuten.co.jp/kokolotokarada/diary/200909250000/
http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/diary/200909250000/
http://plaza.rakuten.co.jp/honopono/diary/200909240000/

次回10/23、11/20、12/4もキャンセル待ち枠各1名さま入れます。
オープンクラス参加者の方、他の会場にてTG-E経験者の方
日程が合う日がありましたら、ライチまでお申込ください。
http://form1.fc2.com/form/?id=141563

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「感情を口に出す」って、普段はあまりしないことかもしれなくて
全然しない人もなかにはいて

口に出すことをしないだけでなく
外からも、自分自身も
「感情がわからない」とまでなっている場合があって、、、

外からわからないと、「なんとなくきあいづらい人」になります。

自分自身もわからないと、
人と腹を割った関係になれないし、
目的がよくわからない「間に合わせの行動」をとるので
「疲れる」上に、「望まない結果を招きやすい人」になります。
また自分自身のためでなく「よかれと思ってやったのに」という
犠牲者・被害者の意識を持ちやすいかもしれません。


どうしてこうなるのかわからないけど、現実がうまくいかない。
疲れるし、打破できないので、人に会うのも、アクションを起こすのも億劫。
たまに感情を出し過ぎて失敗するので、絶対出さないようにしたい。
感情が思わず出ないように、人と深くかかわらないようにする。

…そんな引きこもりスパイラルから抜け出るためのグループセッションを
11/6午後に予定しています。「自己開示と引きこもりの心理学」
お申込はしばしお待ちくださいね。

「怒りの心理学」はキャンセル待ち受付中。
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-category-12.html#no286

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

090924_1953~01.jpg

昨日の夕飯は、りすさんのおいしいベーコンできゃべつ、白菜、えのきなどをコトコト煮込んだおいしいスープ。
かぶの浅漬け。かぶ菜の煮びたし。ぬか漬け。
それに、タロットの南ちゃんのお母様がつくった、激ウマ塩辛!!!

昨年冬にいただいたときも、私と亜莉さんが絶賛。
麹が入っていて、自然な甘みがたまりません。
今年もおいしい!!

なんとこぶたラボのみなさんにも受注生産でお分けいただけることに!
1瓶400円です。

引き渡し日は、11/26のこぶたカフェ。サンクスギビングデー♪

この日は、漬けもの&常備菜研究会です。
ごはん白いご飯が進む!冷蔵庫にあると安心!ささっと出せるもう1品!なラインナップを
ぜひご紹介くださいね~~~。

出品者は400円でごはんと汁ものつき。
手ぶら枠の審査員は600円です。
コンテスト形式で、料理部やら亜莉さんのおいしい講座やらのご招待などが当たりますよ!

塩辛の申込も
漬けもの&常備菜研究会もこちらから。
http://form1.fc2.com/form/?id=141563


・・・・・・・・・・・・
090925_2042~01.jpg

本日の夕飯は、
I氏特製カルボナーラ。(私は作り方すら知らない)
やっこ。
私の作り置きパプリカマリネ。ゆでブロッコリー。

りすさんのベーコンはおかげさまで完売いたしました~~~。
またお取り寄せしましょうねハート
りすさん&飼い主さま!ありがとうございます!!