卒論・塩やきそば・塩辛ご飯 | 2009年09月02日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ボディ研では「卒論書いてね~」とさらっと言う側の私ですが 今日は自分が卒論書いてました。。。 4月から通っていた心理カウンセラーの基礎コースの卒論が明日締切。 落とすと修了式(ライセンスの授与)は来年に持ち越し!ということで ここ何日もやらなくちゃと気がかりだったのですが 結局日々の仕事に追われ、とりかかったのは前日の今日(汗 子どもの宿題のことをまったく強く言えないわ。。。 でも、書きたい中身はテキストにこまめに付箋書きして貼り付けてあったので まとめるだけで意外と楽だった。 ちょうど全部の単元をさらう、よい復習にもなったし。 2時間ほどPC前で格闘し、あとちょっとで終わる、というころに家族が相次いで帰宅。 nikoには「しばらく話しかけないで!!うがい、手洗い、おやつ、時間割、ピアノ練習やっててね」と言い渡し、 「おなかすいた~」と帰宅したI氏には、「ここに塩焼きそばがあるから、これを炒めたらすぐごはんにできるよ!」と豆もやしと人参ときゃべつと小松菜を手渡し、 カタカタとキーボードを打つこと30分。 ごま油のいい匂いとじゅーじゅーいう音が佳境に差し掛かったころ完成! 事務局にお礼の言葉を添えてメール送信! ワーイ ![]() 豆もやしの塩焼きそば!! ちょっとしょっぱかったので水菜を刻んで生で混ぜて食べました。 炒め物系は、塩入れすぎたら、生野菜(レタスとか)でリカバーできます。 I氏は不満そうでしたが、せっかく作ってくれたものを美味しく食べたいからこその工夫ですよ、アナタ。 昨日の煮物とお浸しの残り、お昼の味噌汁の残りにねぎと味噌足したのは私作。 手がこんだ料理の次の日は楽できます。(って作ってもらったからですが) また外麦加工品食べてるな。。。。 ちなみにお昼は ![]() 久々に塩辛が食べたくて、昨日買ってきた! 味噌汁を作り、あとは昨日の夕飯の残りのお浸しや常備菜の大葉のしょうゆ漬け、ブロッコリー茎のみそ炒めなど。 涼しくなると、ごはん美味しいですね。 夏は思いきり麺に偏る私です。 新米の季節には、また漬物&常備菜研究会をカフェでやろうかね~~~ ぬか床欲しい方に分けられるように、今から増やしてこなれるようにしとこうかしらと思ってます。 ・・・・・・・・ 涼しくってごはん美味しいあなたに。 吸収したカロリーが、消費カロリーより多ければ、脂肪として身体に備蓄されます。。。。 消費カロリーは、筋肉量を増やすことで、ただ生きているだけの消費カロリーが増えます。 食べた分運動するよりも、普段の生活が今よりハイカロリーになっておくほうが、「楽」ですよね。 で、筋肉を増やすと、「楽」に動作や静止し続けることができるようになります。 筋肉で支える正しい姿勢は、関節に負担をかけないし、余分な緊張する必要がないから。 そんなことを体感していくのが ボディメンテナンス研究会。「楽」で「楽しい」毎日を自分にプレゼントしましょう♪ ただいまオープンクラス受付中。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html 産後半年くらいまでの方は、こちらがおすすめ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-271.html あくしちさんのスモーク講座はキャンセル待ち7人だそうです!!スゲー。。。。 おいしい講座でいうと、亜莉パンもはずせませんよ。 カンパーニュで生地にこだわる!副菜はレバーペースト!! レバー嫌いもだまされたと思って(笑)おためしくださいね。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-249.html あ、もひとつ空席情報。 今週金曜のTGに空席1、これは経験者のみですが(まだあいてます!) 9/10のこぶたカフェにて、ラスカルさんナビゲートで TGーEより簡単な、「黒猫タロウの屋台屋本舗」という経営ゲームをワンコインで!体験できます。 意外に参加者がまだ少ないそうなので 「難しそう」「丸一日はあけられない」「あらいぐまって???」という方(笑 ぜひご参加ください。亜莉さんもがっつり参加予定です! http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/diary/200908300000/ ↑ラスカルさんのこの日記の末尾あたりに申込フォームと、ゲームについてのリンクあります。 TG会は、今100年経営という連続コースでやっていますが 12月に100年を終了した後には それぞれの想いの源泉を掘りあて、多くの人へ提供可能な井戸にしていこう! 魂のミッションを果たし、刺激を受けあう仲間を増やそう! という趣旨の【IDO】という勉強会を立ち上げる予定です。 スタート日は冬至・大安。1年で一番夜が長い日に、望年会つきで企画中! 今年の冬至はいつでしょう?気になる方、空けておいてくださいね。 IDOの勉強会でもあり交流会でもある井戸端ミーティングにおいて、 TGカフェ的なものも考えています。 なので100年経営、折り返しから参加してもな~とか思わずに、ぜひ参入してきてください。 TGという共通の盤上でプレイすることで 異業種であっても、共有できる言語と視点を得られるので 自分の事業の話を共感もってできる相手がぐんと増えます! 自分にとって機会損失って何?あなたにとって仕入のこだわりはどこ? そんな「違い」を語りあうのも、自分自身の気づきだけでは得られない視点を交換できる 貴重な場となりますよ~。 「事業なんてほどではないから。。。」という人こそ、 「どんなにささやかでもこれは自分の事業」と捉えなおすことで、 いろんな変化が起こるかもしれませんよ。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-199.html |