ごはんづくりとモチベーション/食息動想 | 2009年09月01日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 野菜の会でもらって帰ってきたバーニャカウダ&アンチョビで、 きゃべつのパスタを作りました。 いつもは買わない麺を(当店お勧め!の札にひかれて)買ってみましたが。。。。 やはりデュラム小麦のセモリナ100パーセントじゃないから? この食感を狙って作ってあるのか?(まるで生パスタと書いてある) うどん風のモチモチが、、、、 うまく生かせませんでした。。。。。。。 それにしても、内麦じゃないなあ。 葛藤しながら、選んでいこう。 日曜が小麦オンパレードだったので、昨日の夕飯は思いっきり白米をたべたくて 糠いわしを焼きました。(←日本のアンチョビ!) ![]() サラダと味噌汁とニラ筍炒め。ごはんは2膳、味噌汁2杯おかわりしました。 今日の夕飯は、来客があったので揚げ物を。 ![]() ![]() ![]() 揚げだし茄子(野菜の会では上品なおだしだったので、今日は思いきり醤油色の田舎バージョン。どっちも好き♪しょうがをたっぷりかけて) かぼちゃとみょうがのてんぷら(塩と山椒をそえて) レンコンのから揚げ(にんにく生姜醤油で下味をつけて片栗粉からめて揚げます) ぜんまいと車麩と里芋の煮物 つるむらさきのお浸し 三つ葉とメンマと海苔の和えもの そして、海老チリのはずが、つゆだくな謎のどんぶり。 でも、スイートチリソースをたらしてごはんにかけて食べたらおいしかった。 今日も2膳食べました。 nikoはせっせと衣つけたり皿運んだり手伝ってくれました。 I氏もいつものようにネギみじん切りしたりニラ刻んだりかぼちゃ切ったり エビの殻むきしたりと 一緒に作ってくれました。 さらにお客さんは、た~くさん食べてくれてうれしかった。。。。。。 やっぱ、料理のモチベーションは 「孤独でないこと」が大きく作用するなあ。 今読んでる、夫婦再生カウンセリングの本では、 妻に捨てられそうな定年後夫へのアドバイスとして、 「食事中は食材や調理法についての話題を」 というくだりがあり、 それを実践した夫婦の実例で、 最初はとりあわなかった妻が いろいろ今日のメニューについて説明してくれるようになり、 それがとてもうれしそうだと。 次第に食事がとても楽しい時間になり、 夫婦一緒にあれこれ選んで買い物するのも楽しくなり、 離婚の危機を脱した、 という経過について書かれている。 しかし日本の子育て世代の家庭の多くは、ウイークデイの夕飯は母子食が多いんだろうな。 モチベーション維持にはどう工夫していったらいいのかな。 (夫婦関係の維持には。。。。以下同文。SSS,残席わずかだそうですよ) http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-282.html 今話題のインフルエンザに立ち向かう健康を作るのは 食に限らず 食息動想すべての角度からすこやかさを求めていくことだと私は思っています。 「想」のすこやかさについて 10月の心理学グループセッションは、「怒り」をテーマに扱います。 怒りを撒き散らしてしまう人も ため込んでしまう人も、そのメカニズムを知り 一緒に新しい行動を選んでみませんか? 健全で前向きな感情表現と対応法、 そして根本原因について考えましょう。 10/14水 13:30~16:00 2500円 @学習室B 定員8名 (保育はありません。自己責任にてご参加ください。 集中したい方は、お子さんをなるべく預けてこられることをおすすめします) http://form1.fc2.com/form/?id=458788 「息」と「動」については ボディメンテナンスのオープンクラスをご利用くださいね。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html ハイハイ前のお子さんがご一緒でしたら、上先生の産後クラスをおすすめします。 ベビーに使えるアロマのケアも学べる、産後オールインワンクラス。 今回を逃すと次は来年です! http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-271.html ・・・・・ そして、今週金曜のTG,1席、空きがでました。 TG-E経験者の方、10回コースの空気を味わうチャンスです。 詳しくはこちらから。。。 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-199.html |