昨日のヴェルディ対セレッソの試合に崔暢亮会長が試合を見にきていた。
しかし、試合は前半の流れを継続できずに2-4で逆転負け。
ネガティブなプレーが目立ち、精神的なもろさを露呈するだけでなく、
1対1でもしかけないSB。
キーパーと1対1で外すFW。
相手の懐深くまでえぐりこめずに中途半端なシュートで終わる攻撃。
OBとして、いったいどんな気持ちだったんだろうか?
経営者として、クラブに未来を感じたんだろうか?
ふがいない試合が続く中、それでもがんばる選手は頑張っている。
サポーターを辞めていく人間もいるけれど、まだまだ応援する人はいる。
今後、この小さな火種を大きくすることができるのか。
静観するのではなく、自分ができることはなるべく協力したい。
御 挨 拶
拝啓 日頃から東京ヴェルディを支えてくださっておりますファン・サポーターの皆様、ホームタウン・行政関係者様、スポンサー様、株主様、クラブOB・御関係者、その他支援者の皆様におかれましては、心から御礼申し上げます。
既に発表されております通り、私たち東京ヴェルディホールディングス株式会社は、日本テレビ放送網株式会社が保有している株式会社日本テレビフットボールクラブ(「東京ヴェルディ」)の株式を譲り受けることになりました。つきましては、10月1日より、創立40周年を誇る名門クラブの新たなスタートとなります。
崔と渡貫は、自身が読売クラブのユースチーム出身者であり、このクラブに育てていただきました。読売クラブ~東京ヴェルディに受け継がれているクラブスピリットや伝統を、多くのOB・関係者様とともに共有し、大切にしております。小崎はこれまでにローカルスポーツのリーグ・球団の再建に携わってまいりました。
また、私たちは、チームスタッフ・クラブ職員の努力と多くのサポーターの皆様、支援者の皆様の温かい支えにより、ここまでクラブが成長できたものと認識しております。
そして、日本初のクラブチームである東京ヴェルディは、かつては日本サッカー界屈指の強豪サッカークラブでした。だからこそ私たちは、クラブOBを中心とした新経営体制にて、「Reborn(再生)&Victory(勝利)」の合言葉の下、大資本に頼らずとも、再び日本で最高(上質)のサッカーを追求し、地道ながらも頂点を目指していきます。
また、新生・東京ヴェルディは、現在でも日本屈指であるユース部門以下の育成組織・普及組織を更に強化発展させていくことで、地域密着並びに多くの子供たちの健全育成と秀でた選手育成を責務とし、自立した選手育成モデルにより、ヴェルディのトップチームまで再興していく所存です。
最後に繰り返しとなりますが、クラブの再興には、皆様すべての更なる御支援があってこそ、成し得るものと自覚しております。そのために新生・東京ヴェルディは、皆様に対してクラブ一丸となり、オープンなクラブ作りを目指していきますので、今後一層の御支援、アドバイスを頂戴いただけますよう何卒宜しく御願い申し上げます。
私たちはヴェルディの新しい挑戦を成功に導くべく尽力していきます。必ずや「ヴェルディ・ドリームス」を成就させ、再び誰もが誇れるクラブにしたいと考えております。
敬具
2009年9月24日
東京ヴェルディホールディングス株式会社
代表取締役会長 崔 暢亮
代表取締役社長 渡貫大志
取締役 小崎貴紀
2009年9月24日
東京ヴェルディホールディングス株式会社
代表取締役会長 崔 暢亮
代表取締役社長 渡貫大志
取締役 小崎貴紀