「家族承諾」の脳死判定、法改正後6例目

 日本臓器移植ネットワークは4日、頭部外傷で東北地方の病院に入院していた成人男性が、改正臓器移植法に基づき、脳死と判定されたと発表した。


 本人は臓器提供の意思を表示していなかったが、家族が相談して承諾したという。家族の承諾による脳死判定は7月の改正法全面施行後6例目。

 心臓、二つの肺、肝臓、膵臓(すいぞう)、二つの腎臓、小腸が、東京女子医大病院など7施設で、それぞれ別の患者に移植される見通し。

1人の提供者から眼球を除く臓器が同時に8人の患者に移植されるのは国内初のケースとなる。

1997年の臓器移植法施行から脳死判定は94例目、臓器提供が行われると93例目。

 同ネットによると、男性の家族は「本人は意味のある人生を送りたいとよく言っていたので『どなたかのお役に立った』と思っているはず。本人がどこかで生きていると思えることは、私たちの心の支えになる」と話しているという。

(2010年9月4日11時18分 読売新聞)
ザイボックスを飲み始めて昨日で1ヶ月が経過しました。

前回もそうでしたが、1ヶ月位飲み続けると副作用が強くなってきます。



昨夜、担当医から今後の治療方針について説明がありました。



血培は相変わらず『陽性』が続いているのですが、


菌自体は抑えられているため、



このままザイボックスを服用し続け、


移植まで粘ることになりました。




但し、今後の副作用を考え、


服用量は現在の半分にすることになりました。



半分にすることで菌が抑えきれるかどうか・・



抑え切れなかった場合は


また別の薬になりそうです。



抗菌剤と菌との いたちごっこ はまだまだ続きそうです。




ご心配頂き、メールやメッセージを頂いた皆様!


ありがとうございました(^_^)v





ヤギケンは絶対に負けません(o^-')b
家族承諾のみで臓器提供へ 40代女性 法改正後5例目


. 日本臓器移植ネットワーク(移植ネット)は1日、北部九州地方の病院に入院中の40歳代の女性が、改正臓器移植法に基づいて脳死と判定され、心臓や肺などを提供する手続きに入ったと発表した。

7月に改正法が本格施行されたあと、本人の提供の意思が書面で残されておらず、家族の承諾だけで臓器が提供されるのは5例目。


 移植ネットによると、同病院で女性の脳死判定が行われ、1日午前0時54分に2回目の脳死判定が終わって死亡が確定した。女性はくも膜下出血を起こしていた。

 脳死判定に先駆けて、同病院の医師は女性の家族に対し、女性の脳の機能が失われていて、治療を尽くしても回復が見込めず、脳死とみられる状態になったことを説明したとみられる。

家族は、病院から連絡を受けた移植ネットが派遣したコーディネーターから、脳死判定や臓器摘出について詳しい説明を聞いたうえで承諾書に署名したものとみられる。


 移植ネットは移植希望を登録して待機している患者の中から、血液型や緊急度に応じて、それぞれの臓器の移植を受ける患者を選ぶ。


 2009年7月に成立した改正法は、脳死を一律に人の死とする考えを背景に提案された。本人の意思が書面に残されておらず、よくわからない場合、家族の承諾で提供できるようになった。



asahi.comニュース 2010年9月1日10時16分