◎国内100例目の脳死移植へ=法施行から13年、改正で急増―東北大の30代男性
2010-09-30 10:31
時事通信
日本臓器移植ネットワークは30日、東北大病院に蘇生(そせい)後脳症で入院していた30代男性が改正臓器移植法に基づく脳死と判定され、移植に向けた準備に入ったと発表した。
国内の脳死移植は100例目となり、旧法施行から13年で節目を迎えた。
旧法下では、脳死での臓器提供に本人の書面による意思表示を必要としており、脳死移植は年間10件程度、12年余で86件にとどまっていた。
本人の意思が不明でも家族の承諾で提供可とした今年7月の改正後は、2カ月余りで14件に達した。
同ネットによると、男性は書面で意思表示していなかったが、数年前に家族で臓器提供について話した時に「臓器提供はいいことだね」と言っていたといい、家族の総意で提供を決めた。29日午後10時45分に法的脳死と判定された。家族承諾に基づく提供は13例目。
2010-09-30 10:31
時事通信
日本臓器移植ネットワークは30日、東北大病院に蘇生(そせい)後脳症で入院していた30代男性が改正臓器移植法に基づく脳死と判定され、移植に向けた準備に入ったと発表した。
国内の脳死移植は100例目となり、旧法施行から13年で節目を迎えた。
旧法下では、脳死での臓器提供に本人の書面による意思表示を必要としており、脳死移植は年間10件程度、12年余で86件にとどまっていた。
本人の意思が不明でも家族の承諾で提供可とした今年7月の改正後は、2カ月余りで14件に達した。
同ネットによると、男性は書面で意思表示していなかったが、数年前に家族で臓器提供について話した時に「臓器提供はいいことだね」と言っていたといい、家族の総意で提供を決めた。29日午後10時45分に法的脳死と判定された。家族承諾に基づく提供は13例目。