やりました(*^-')b
昨夜の回診時
主治医から改めて
棟内フリーになるための
説明を受け、
『棟内フリーとなるための同意書』
にサイン
しました。
ヤギケンの現状としては
創部が閉創困難な状態であり、
そのために棟内フリーの
許可が出ませんでした。
しかし、
毎日やり続けた
リハビリの効果があり
自力でVADを押して
歩行できるようになり、
棟内フリーへ向けての
検討の余地が生まれてきました
( ̄▽ ̄)b
但し、
創部が開いているため
安静度を拡大することで
様々なリスクが考えられます。
創からの出血
胸骨の骨折
・・・
いずれも大事に至ります。
特に注意すべき事は
VADポンプから送血管や
脱血管が外れれば、
一瞬にして
血の海になります。
したがって
絶対に避けなくてはいけない動作が4項目あって、
それを厳守することが
棟内フリーとなるための
鉄則です。
その他、
起床時とVADの電源を
抜いて移動した度に
『VAD自己点検チェックリスト』の
記入が義務付けられます。
明日から2週間、
試験的に上記のことを行い、
ナースの皆さんに
ヤギケンが棟内フリーになっても大丈夫かどうか
チェックして頂き、
尚且つ
VADの基礎知識や
取り扱いに関しての
筆記試験に合格して、
晴れて棟内フリーが実現します。
棟内フリーになれば確実に
QOLは上昇します
今日で入院生活536日目
(群馬の病院に入院してから)
今の大学病院に転院してから
419日目。
VADを装着して丁度
400日目。
心臓移植待機日数
254日目。
相変わらず縦隔炎との闘いも
毎日続いています。
明日は胸部造影剤CT検査です。
まだまだ先が長い戦いに
なりそうですが、
何が起きても
必ず勝ち続けます。
ヤギケン
d=(^o^)=b