【MSN産経ニュース】

万能細胞から心筋細胞を選別・移植 慶応大が新手法、再生医療へ期待
2009.11.30 03:00

 あらゆる細胞に分化できる「万能細胞」から心筋細胞だけを選び出し、安全で効率良く移植する手法を慶応大医学部の福田恵一教授(再生医学)らが開発した。心臓病の再生医療への応用が期待される。米科学誌「ネイチャー・メソッズ」(電子版)に30日、掲載された。
 万能細胞から移植用の細胞を作製する際、分化していない他の細胞が混じっていると腫瘍(しゆよう)ができる恐れがあり、目的の細胞だけを選別する技術が求められていた。
 研究チームは、心臓を収縮させる心筋細胞に多量のミトコンドリアが含まれることに着目。ミトコンドリアを蛍光色素で染めて目印を付けることで、他の細胞と区別し、ヒトやマウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)とES細胞(胚性幹細胞)から、ほぼ心筋細胞だけを取り出すことに成功した。
 この心筋細胞を1千個集めて塊を作り、マウスの心臓に移植したところ、8週間後に移植細胞の90%以上が心臓組織に定着した。精巣への移植で腫瘍ができないことも確認した。
 万能細胞由来の心筋細胞は従来、他の細胞が約2割混じっていたほか、選別の過程で遺伝子操作が必要など安全性に課題があった。移植細胞の定着率も約3%と極めて低かった。
 福田教授は「心臓病の再生医療への第一歩となる重要なステップだ。できるだけ早く臨床応用したい」と話している。
.