2月7日(金)
仕事が終わり、会社を出てすぐに東北へ向かう。
まずは山形の「道の駅やまがた蔵王」を目指す。
ナビでは約5時間半。
大雪警報が出てたのでもっと時間がかかるだろうと思い、4時過ぎには会社を出た。
すぐに高速に乗って北上。
富山〜新潟の糸魚川あたりまでは雪も降らず、道路にも雪はなく快走だった。
が、上越を過ぎたあたり?から吹雪だした。
トンネルに入ればデカいブルーシートが落ちて(隣の車がブルーシートに衝突してた)たり、雪が道路に積もり始めると"事故車アリ"との電光掲示板のお知らせが2件。
雪道でのスリップ自爆が一件と2台の接触事故?が2件目。
雪道ではゆっくり走りましょう。
やがて猛吹雪になり視界不良。
雪が少し弱まり、視界不良が解消される頃には道路のアスファルトが徐々に見えなくなり、路肩にも積雪が増えてやがて時速5kmのノロノロ渋滞。
1時間ほどに感じた渋滞は徐々に解消されたがまた猛吹雪になり、大きなトラックが前を走っていないと道がよく分からない状態にになった。
しばらく走っていると電光掲示板には"ここで出よ 吹雪通行止め”とお知らせが。
道路は見て分かるくらいにどんどん積雪が増えてきていた。
降りる予定のインターはまだ先だったが強制的に新潟亀田ICで降りることになった。
高速降りてすぐのコンビニで少し休憩。
通常ならここまで3時間くらいの距離だが、5時間近くかかった。
この後は下道で。
通行止めを回避しつつ、なるべく除雪されていそうな道を選んで走った。
除雪が追いつかず雪がモリモリの道路もいくつかあった。その途中で数台の車がスタックしているのを見かけた。
新潟から山形への国道113はしっかり除雪されていた。
山形の「道の駅やまがた蔵王」に到着したのは午前1時半前。
夕方4時半頃に富山を出て、9時間弱掛かってしまった。
道の駅には数十台の車が停まっていた。
比較的新しい道の駅で大きく、トイレもキレイなので車中泊には嬉しいかも。
寝床のセッティングしてこの日はすぐに眠ってしまった。
---------------------
2月8日(土)
朝5時過ぎに起きる。
朝メシのパンをかじりながら車の中を片付けたり着替えたり。
6時過ぎには道の駅を出発、今日は「蔵王温泉スキー場」へ。
6時半過ぎに蔵王ロープウェイ山麓駅の駐車場前に着くと、7時オープンの駐車場前には3台の車が並んでた。
停められる台数が少ない駐車場なので私も早めに来てみた。
7時過ぎに駐車場(¥1,000)オープン。
蔵王温泉スキー場ではここのロープウェイが一番早く運行(8:15)され、山頂まで乗り継ぎ1本で行けるので観光客も多い。
でも晴れじゃないから今日はそんなに多くないかも。
早々に準備してロープウェイに並ぶ。
早めに来たおかげで最初のゴンドラに乗れた。
山頂に着くと爆風。
風が強過ぎて視界は真っ白なったり、晴れたり展開が激しい。
スノーモンスター。
青空バックに撮ろうと思って準備してる間に背景は真っ白になる。
ゴンドラからは晴れたり曇ったりだったが、眼下に広がる樹氷群がよく眺められた。
山頂は爆風だったが下界は穏やか。
スキー場は大きく分けて北と南のエリアに分けられるが、南エリアの方がコースバリエーションあって楽しかったかな。
以前から見てみたかった樹氷群が見られてよかった。
3時半過ぎまで滑り、スキー場の後は温泉へ。
駐車場から3分ほどの「源七露天の湯」へ。
大きな露天風呂と内湯がひとつ。
気温が低いからか、露天風呂はだいぶぬるめだった。
風呂から上がるとジムニーが困った顔に積もっていた。
次の目的地へ向かうため温泉街を走っていたが、交差点前で車が3〜4台停車していた。
信号のない交差点だったので右折待ちかな?と思ったが、対向車がスタックしてた。
すれ違うにはぎりぎりな道路が、斜めにスタックしてる&雪で狭くなっているため通り抜けられない。
緩い上り坂で登ることもバックすることもできなくなっていた。
車の下にタオルを引いて発進したり、私の持っていた脱出用ラダーを車の下に差し込んで4〜5人で押しても脱出できず。
せっかくラダー買ったのに意味なかったな…。
最終的にランエボが引っ張って1発で解決した。
さすがランエボ。
1時間弱の足止め食らってようやく蔵王脱出。
明日のスキー場へ向かうため東北道を北上。
太平洋側は雪がないから走行めちゃめちゃ楽だった。
途中のPAでラーメン食いつつ、この日の車中泊場所の岩手山SAに21時半頃到着。
寝床のセッティングして、少しアルコール摂取。
強い眠気に襲われて早々に寝てしまった。
---------------------
2月9日(日)
5時半頃起きる。
出発の準備して車を降りると、ジムニーにまだ白髭が残ってた。
ライト周りだけでも落とそうと思って触ってみると、雪は氷に変化してガチガチに凍って取れなかった。
このまま出発するか。
6時半過ぎ、SAを出発。
30分足らずで「安比高原スキー場」に到着。
めちゃくちゃ広い駐車場には数十台並んでた。
早朝は雪がちらついて曇ってたけど、ゴンドラ運行時間(8:30)前にはすっかりいい天気になってくれた。
東北も雪がいい。
ツリーランエリアもあるがゲートがなくて入り口に迷い、地元民に聞いたりYoutubeで調べたりした。
この日はそれほど?混んでおらず。
気温はずっと低いのでゲレンデコンディションも変わらずいい感じ。
3時半頃まで滑って温泉へ。
八幡平南温泉旭日之湯。
なかなか面白い温泉だった。
駐車場に猫がいっぱいいるので轢かないように気をつけなければならない。
温泉を後にして明日のスキー場へ向かうため高速を南下する。
途中スーパーで買い出ししつつ、18時半ころ「道の駅はなまき西南」へ。
道の駅横にコンビニもあるので便利。
それほど大きくない道の駅だが、車中泊と思われる車が既に数台停まってた。
車で酒と肴をやってから就寝。
---------------------
2月10日(月)
5時過ぎに起き、いつもの準備。
車のドアを開けると数十センチ積もってた。
6時半過ぎ、道の駅を出発。
7時半前「夏油(げとう)高原スキー場」に到着。
初めて来るスキー場の駐車場はどこに停めたらいいのか毎回迷う。
チケット購入して早速ゴンドラの列に並ぶ。
この日は平日だがそこそこ人いる。みんな有給使って来てんのかな。私もだけど。
風が強いせい?で8時半運行開始時刻を過ぎてもなかなか動いてくれなかった。9時前くらいに始動。
ゴンドラで山頂へ。
ツリーランの楽しいスキー場らしいが、コースが分からないので一本めは圧雪コース滑ろうと思った。
が、意図せずツリーランコースの前に来てしまったので一番乗りで入ってみる。
ふかふか過ぎて楽し過ぎた。
何本か滑ってたら晴れてきた。
風が強くて視界が真っ白なったり青空になったり。
ここのスキー場が楽し過ぎて営業終了の16時半まで滑る。
来シーズンもまた来よう。
スノボの後はスキー場隣接ホテルの温泉に入り、明日のスキー場へ向かうためまた車を走らせる。
19時前、夏油高原スキー場を出発。
途中コンビニでご飯食べつつ22時頃「道の駅月山あさひ博物村」に到着。
広い駐車場には車が3台。
あまり賑やかしい所ではないらしく、ひっそりしていた。
寝るには静かでいいかも。
アルコール一本だけ摂取して就寝。
---------------------
2月11日(火)
5時半くらいに起床。
朝メシにカップ麺作る。
車内がカップヌードル臭くなった。
7時半過ぎ、道の駅を出発。
近くだったので15分掛からず「湯殿山スキー場」に到着。
あまり大きなスキー場ではないがゲレンデ全体がパークみたいな感じで遊べるスキー場だった。
朝から冷え冷え。
営業中のゲレンデ整備は初めて見た。
昼ぐらいにちょっと日が出て来て暖まる。
壁で遊べるコースが多かった。
12時過ぎまで滑り、その後は帰り道にある温泉「くしびき温泉ゆ〜Town」へ。
その後はまっすぐうちに帰る。
帰りは晴れてたのでスイスイ帰れた。
また来シーズンも東北遠征しよう。
2/8 蔵王温泉スキー場
2/9 安比高原スキー場
2/10 夏油高原スキー場
2/11 湯殿山スキー場