蒸し暑いです!
湿度がありますね、、敷地内ではこぼれ種のアサガオが咲いておりました。
涼しさを感じます。
さて、アンプシャーシ塗装ですが、やはり1週間も待てずに磨き作業に入りました。
三日ほど外で乾燥させましたが、それなりに硬化している感じでした。
ぼかし剤は2回吹き付けましたが、4回が良いようです(ホルツより)。
ちなみに今回のようなアンプ(要は家電製品)の塗装では「ぼかし剤」は使わなくてもいいようです!
本塗装 → クリア塗装 → 仕上げの磨き作業 で十分のようです。
理論上は塗料のスプレー跡や凹凸が少し減るので、
やっておいても損は無いと思います。
先日入手した研磨スポンジ(3000番相当)で水研ぎします。
*磨く前に水洗いしてほこりやゴミを落とす
縦横の方向に水研ぎをすると、塗装面がわかりやすく白く濁ります。
*写真を撮り忘れた
水洗い、拭いて研磨カスを落とします。
次に、2~3種類のコンパウンドで磨きます。
今回は 粗目→超極細 の2種類のコンパウンドで磨き、
艶出しにシリコンスプレーを掛けて拭いてみました。
3面を40~50分磨いたのですが、、まあそれなりです。
塗装面に1000分代の凹凸があるので、キレイに周囲の景色が映りません!
鱗模様のようになってしまっております、、遠目ではわかりにくいのですが、、、
如何にも素人の板金塗装ですね、、
研磨スポンジの磨きが足りないのが原因だと考えます。
結局は塗装のムラもキレイには直りませんでした、、
なかなか塗装も奥が深いです。
ポリッシャーが必要かしら??
おまけにラグやソケットを止める穴を開けるのを忘れておりました!!
ソケットの穴のサイズも小さいのでヤスリで磨かないといけません。
ご覧いただきありがとうございます。