夏ですね!

いよいよシャーシ加工に入りました。

日陰で加工しておりました。

 

道具・・ハンドドリル、ポンチ、ハンドソー、金づち、ニッパー

 

で加工してみました。

 

伏型電源トランスの口を二種類の方法でカットしてみました。

 

①ハンドソーが入る寸法までハンドドリルなどで穴を開け、そこからハンドソーで直線上にカット

*写真の上部の直線上になっているところのカット

*ベテランのトニーさんの方法を真似てみました

 

②ハンドドリル、ポンチ、金づちで穴を開けまくり、ニッパーでカット

*ギザギザしているところのカット

 

①ではハンドソーでのカットが案外手こずりますが、その後のヤスリ研磨が少なくてらくです

 

②はカット自体は速いのですが、その後のヤスリでの研磨が非常に手間が掛かります

 

 

 

電源コード部端子口のカット

こちらは小さいのでハンドソーが入らず、穴を開けまくりました。

 

で最後はヤスリでひたすら磨きました。

 

アルミ厚1mm ですが、ひたすらヤスリの研磨はなかなか時間が掛かります。

磨く作業が嫌いではないのでそんなに気にはなりませんでしたが。

 

 

他のRCA端子口、スピーカー端子、オン・オフスイッチの口などは、

ハンドドリル → ポンチ&金づち → インパクトドライバーで穴を開けました。

 

ハンドドリルではアルミ板を彫り込むことは出来ますが、

シャーシをキチンと固定していないと、うまく綺麗に貫通は出来ないようです、、、

考えて、上記方法で行いました。

 

バリ取りはスクレーバで大概は済ませました、やはりあると便利です。

 

スクレーバが入らない小さな穴のバリ取りは、

開けた穴のサイズよりも「二回り以上大きなドリル」を手に持ち、

ドリルを回転させるとバリが取れます。

 

簡単にバリ取り出来る時もあれば、引っかかる時もあります。

引っかかる時はカッターなどで引っかかるバリを削るか、

リーマーを軽めにあて、回転させると引っかかるバリが取れます。

その後「二回り以上大きなドリル」で回転させると取れます。

 

 

インパクトドライバーでやハンドドリルでも開かない大きなサイズ、

真空管のソケットですね。

それはシャーシパンチを使いました。

 

ある程度はハンドドリル→インパクトドライバーで10mmほどの穴を開け、

シャーシパンチを使います。

 

アナログ的な方法ですが、キレイに丸く開きます。

若干周辺がくぼみますが、、

 

 

同じホーザンのシャーシパンチの使い方を説明したYouTubeになります。

 

 

で、シャーシ加工は完成しました!!

 

ちなみにシャーシ加工の方法は皆さん様々です、今回は一例です。

いろいろ試すなりして、自分にあった方法を探すしかないと思います。

面倒ならシャーシ加工の外注も有りだと思います。

 

次回はシャーシに色を塗ります!

 

ご覧いただきありがとうございます。