アンプの側板(ホムセンの杉板)を金属ヤスリやペーパーで磨きました。
*違いがわかりにくいですが、、左二枚が研磨済、右が未研磨
ペーパーで面取りをするのなら、100番台以下で荒削り、
200番台で整える、400番台は仕上げ向き という感じです。
*まだ未塗装
シャーシの穴あけ加工道具の説明です
ハンドドリル(中古)
むか~しながらの穴あけ加工道具で、かき氷器のように手で回して開けていきます。
インパクトドライバーよりも低回転なのですが、、
案外すんなりアルミ板が掘れていきます。
インパクトドライバーはパワーもあるし、高回転過ぎて、
加工位置がブレてしまいます!
ドリルは新品
インパクトドライバー向けとは異なるドリルです、刃の根本に注目
刃の直径サイズは2~5mm
ホーザンのシャーシパンチセット(中古)
新品は6~7000円代と高価ですが、ヤフオクで2000円でした。
真空管のソケットなどの大きな穴(20mm以上)を開ける時に使います。
アンプ屋でもございませんので十分だと思います。
インパクトドライバーでいくつも穴を開けて、ニッパーでカットし、
ヤスリで研磨も試しましたが、、まあうまく丸く穴が開きません。
金属ヤスリになります、真ん中は平ヤスリ、半丸ヤスリ
バリ取りのスクレーバはあると便利かな? という印象です、割と値段は高目。
ヤスリセット(カインズホーム)は穴の微調整などで重宝します。
しかし暑い日々が続きます。
ようやく? セミもミーンミーンと鳴き始めました、夏ですねー。
驚きなのは北海道が本州よりも暑かったことです、、
さらに驚きは石破総理、、参議院選挙でも負けたのにまだ居座る?!
前代未聞!!
もう何が何でもイスにすがりつきたいのでしょうねー。
ご覧いただきありがとうございます。