シャーシの加工前に、トランスの配置を決めます。
*出力トランスの向きは残留ノイズをテスターで測定予定
ゼネラルトランスのオリジナル設計のアンプはこんな配置
スリムなこんな仕様か
定番の配置か
大変な面もありますが、ここが自作アンプの楽しみでもあります。
配置が決まりましたら、シャーシにケガキします。
*ケガキ前にトランスや端子などの寸法を確認します
今はネットを使えば「部品の寸法」が事前に分かるのですが、、忘れておりまして、
定規やノギスで測定しました。
丸形テンプレートは穴のサイズを決めたい時に便利です、
ソケットは特に大きいので。
向きは横向きとしました。
出力トランス以外はマジックでケガキしました。
間違えて消したい時は「無水アルコール」で簡単に消えます。
今回はサイドウッド仕様にします。
前回はこだわってメープル材でしたが、今回はホムセンの杉材です。
鋸でカットして、ヤスリなどで切断面を整え、面取りもします。
シャーシの加工、塗装、はんだ付け などの解説はこういう本に丁寧にまとめられているので、1冊お持ちになると便利ですよ。
ご覧いただきありがとうございます。