かつては流行ったオーディオも下火、
さらに自作となるとかなりマイナーな世界になります。
真空管アンプ自作ユーザーも随分高齢化しております。
トランジスタアンプよりも構造が単純で自作しやすいのですが、、
特性の世界では後発のトランジスタアンプよりも劣ります。
とは言え、聞いている限りはそんなには気になりません。
ですので、少しでも真空管アンプユーザー、自作ユーザーを増やしたいと思い、
ブログにしてみました!
製作は「低コスト、つくりやすさ」をコンセプトにして、
「6BM8 シングルアンプ」をチョイスしました。
写真の手前が「6BM8」、奥に見えるのが「2A3」です。
小さめな真空管ですが、
この1本で二種類の真空管が内蔵された便利な真空管なのです!(複合管)
普通は真空管アンプですと上記写真のアンプのように最低4本の真空管が必要なのですが、6BM8を使えば2本でアンプが出来上がります!!
ちなみにアンプの元ネタは、ゼネラルトランスさんのアンプでございます。
当然私のような素人では設計は不可能です。
いくらお金が必要か?
ですが、残念ながら昨今の円安、原材料高騰で材料費は上っております。
ゼネラルトランスの6BM8シングルアンプキット も真空管無で50900円です。
以前なら30000円代くらいだったような??
ちなみに部品は自分で集めました。
トランス一式 24000円
シャーシ 1000円
それ以外の部品 15000円
と4万円ほどになりました(シャーシ加工は自分行う場合)。
キットは高価ですが、面倒なシャーシ加工は済みです(塗装はご自分)。
組み立て説明書や細かな部品も既に揃っておりますので、簡単です。
50900円は高いように感じますが、、手間は省けます。
真空管の6BM8は手持ちを使います。
6BM8はエレクトロハーモニクス(ロシア)が今でも製造しておりますが、
円安で高価になりました、今は1本4800円ほどです。
5~10年前なら1本2500円ほどでした。
ヤフオクなどの中古系では1本2000~2500円程で買えます(メーカー問わず)。
左がエレクトロハーモニクス 6BM8、右はレイセオン(松下電器) 6BM8
6BM8シングルアンプは高いな~ と思われる方は、
エレキットの「ECL85 シングルアンプキット」がオススメです。
6BM8のお友達の複合管で、真空管込みで44000円ほどです。
これも以前なら3万円代で買えたような気がします。
今回の真空管アンプは出力は3W以下です。
能率の高いスピーカーやPC横の小型スピーカー(出来れば88db以上)を鳴らすには合うものです。
今時のスピーカーと組み合わせるのなら、ニアフィールド再生向きでしょうか。
音も含めてトランジスタアンプとはまた異なる、佇まいが魅力だと思います。
次回は真空管アンプ組み立てに必要な道具を説明いたします!
ご覧いただきありがとうございます。