長編ドラマのように終わりが無いこの製作記事、、

 

トラブルをまとめますと

 

①数時間おいてからの電源オン時、

時折トグルスイッチの音が乗り

→L側スピーカーから大きなハムノイズ音が10秒程出て

→バン! と音が出て静かになる*そのとき6CA7の内部は一瞬光っている

 

L側から音が出るのは初段及び出力段はL側から電源を取っているから

ようは強力なラッシュカレントが起きているのでしょう!

 

ただ①は出たり、出なかったり、、

 

 

②パワーアンプ・EL34/6CA7シングルアンプの

可変抵抗器が特定の位置(3分の2)くらいで

ジーといったノイズがわりと大きめに聞こえる。

可変抵抗器を回しきると、戻した状態と同じくらい静かになる、、、

 

これは毎回起きますが、、可変抵抗器を回しきれば問題無し。

 

 

いろいろ手直しをしてみましたが、、、効果なし

 

手直し①

スパークキラーを電源トランス→トグルスイッチ側に移植

 

 

②回路図通りにヒーターバイアスへの配線を変更

当初の配線は0.33μF630V → 390kΩ という流れでしたが、

回路図通りに100μF450V → 390kΩ に変更

でも0.33μF630Vと100μF450Vは実際は配線で繋がっているので、やはり効果無

 

       一応変更後

 

 

③ヒーターバイアスへ流れる配線を0V部→6.3V部に接続変更

こちらも効果無

 

困ったもんです!!

なまじ音が出てしまうから余計に困っております。

 

エージング初期ですが、ピアノは単音の粒立ちは良く、

和音はまだまだという気がします。

1ヶ月経てば落ち着くと思います、音は!

 

 

また考えて、真空管を左右で入れ替えたら、

何とL側・6CA7(出力菅)から煙が出てしまいました!!

 

急いで電源を切って煙の出た6CA7を抜いて見たら、

何と方向を決める部分の樹脂部が折れておりました。

下記参照 〇で囲ったところが折れた

 

そう言えば数日前にアンプを直していたら、アンプ製作台からアンプが落ちて、

6CA7が抜けかけた時がありまして、

その時に何かにぶつかって折れたのでしょう、、

 

折れた樹脂部は見つかりました、、

もうお手上げ状態なので毎度のA.Wさんに入院することになりました。

 

負傷の6CA7とアンプですが、何と生きておりました!!

 

 

ご覧いただきありがとうございます。