日本料理の定番「みりん」ですが、
元々は江戸時代に作られた高級な甘いお酒がスタートだったようです。
そうなのです、調味料ではなく飲酒用だったのです。
みりんは本来、「もち米、米麴、米の焼酎」を混ぜて、1~2年ほど熟成させて完成するのがみりんなのです(本みりん)。
材料に含まれる「デンプン」が糖化(オリゴ糖など)するわけですが、
砂糖成分のショ糖ではないため甘みは控えめながら、
深みのある甘みになるわけです(いろいろな糖分があるから)。
なかには5年物というみりんもあります。
みりんは寝かせれば寝かせるほど濃くはなりますが、甘みは減るようです。
手間が掛かる本みりんですから、値段は高価です。
写真の「三州三河みりん」は700ml 1100円ほど です!!
高価なみりんは煮切りすれば「みりんシロップ」にもなるとのことです。
下手なこだわりジャムや国産はちみつよりも高価ですが、、、
そのままでも飲める、リキュールとしても使える とのことです。
ちなみに一般的なみりん(本みりん)はコスト削減の為、
米、もち米、米麹、醸造アルコール、糖類
で作られ、3か月ほどで完成するようです。
熟成期間が短い為に糖類が入っており、元のみりんよりも甘みが強いとのことです。
ですので、飲酒用としては使えません。
みりん風味調味料はアルコールが入っていないのが特徴です。
なので上記みりんよりも料理の幅は広く、酒税の対象外でもあります。
高価な三州三河みりんのお味は、、、
料理への深み、コクがより増す という印象でしょうか。
みりんもいろいろ、皆さんお試しください。
ご覧いただきありがとうございます。