出汁に使うにはもったいない いい昆布です。
昆布も地域によって味が異なるようです。
昆布、粉末しいたけを水出しして、その出汁を鍋に移し沸騰前に火を止め、
かつおなどの魚介の節を入れ、沈んで1~2分で濾します。
魚の節ですが、沸騰前の温度の方が出汁が出る とのことです。
出汁の取り方もいろいろですね。
沸騰して出汁を取っていないので、風味は控えめ、上品、まろやかな印象です。
基準は高野豆腐の出汁です。
味付けは砂糖、みりん、酒、薄口しょうゆ、塩 です。
塩は少々なのですが、有ると無いとでは味の締まりが違います。
その出汁でわかめの味噌汁を作りましたが、、、普通の味噌汁でしたよ。
スーパーに行くと、「だしコーナー」でだしが売っておりますが、
まあ今の時代は「食塩、たん白加水分解物、酵母エキス」が入っております!
有名メーカーのほんだしや、
中には「無添加」を謳うだしの素にすら入っております!!
*法律上は添加物ではないから
食塩は添加物ではありませんが、だしには不要なものです。
*昆布は案外と塩分が含まれております
旨味成分、保存期間を伸ばす為でしょうが、、
「減塩ほんだし」というのもありますから、、不思議です。
で、「たん白加水分解物、酵母エキス」は科学的に抽出したものなのです。
酵母エキスが曲者で、パンやビールに使われるのですが、
それは熟成させる為であって、
酵母エキスは簡単、安価に旨味成分(コク)を追加できます。
今の時代「酵母エキス」どの加工食品にも入っております!
酵母エキスに慣れてしまうと、
高級なお店や本来の味が物足りないと感じてしまうようです。
体には悪くはないのでしょうが、味覚にはよろしくないのでしょうね。
某大手は「コクを追加するため」と謳い和風だしに入れているとか??
高級な料亭ではそんなの使いませんよね。
ホリエモンは「脱法うまみ調味料」とかYouTubeで言っておりました。
でも酵母エキスにも「有機酵母エキス」というのもあるようです。
そちらは良いようですね。
だからと言って、今の時代に「完全無添加」は非常に難しいですから、、
なるべく気をつける、頼らないようにする くらいしかないのでしょうね。
ご覧いただきありがとうございます。