先日作った高野豆腐ですが、塩分を心配して「塩 少々」を入れずに作りましたら、

締まりの無いイマイチな味でした。

1g くらいだと思いますが、、、

出汁を効かせた繊細な日本料理は味付けのさじ加減がむずかしいものです。

 

で、薄口しょうゆ、昆布を買い直して再度だし作りから始め、作り直しました。

 

水に1時間ほど漬けましたら、すごい大きさになりました!

 

中火以下で温め、沸騰前に昆布を抜き取り、

サバ&アジの混合節を入れ、沸騰したら弱火にして、アクどりして2分程。

 

*サバ&アジの混合節は沸騰させるよりも、

60~70度くらいの水温の方が出汁が出易いとのことです。

 

昆布とサバ&アジの混合節 のだし です、良い色をしております!

 

薄口しょうゆ 小さじ 1.5杯

みりん    小さじ 2

砂糖     大さじ 2

塩      少々

出汁     500cc

 

を入れ混ぜ、高野豆腐を入れて、中火以下で煮ます(少し開けて蓋をする)。

 

残しのダシは麦茶などを入れるブラケースに入れ替え(冷ましたあと)、

出がらしの昆布とアジ、サバ混合節は冷凍しました、後日 佃煮にします。

 

 

良い色ですが、食べたらやっぱり何か足りない味付けです、、

塩気のところはクリアしたのですが。

一応「あさひ松高野豆腐」のレシピ通りなのですが、、、

高野豆腐付属の粉末の味付けには及びません、、しいたけエキスかしら??

 

ちなみに御出汁の「こんぶ」は水だし(一番だし)、

後にかつお節などと一緒に出汁を取る(二番だし)、

後に佃煮コースが経済的なようです!

 

ご覧いただきありがとうございます。