静岡県も遅れて梅雨入りしましたが、暑くなりました!
最近は料理がマイブームです!
市販品はお手軽でいいのですが、添加物や化学調味料の味だらけですので、
なるべくそういうものは付加しないようにしております。
それでも冷凍食品はやはり便利ですね!
パン焼き 第二ラウンド はようやく普通のパンが焼けました!
仕事終わりに仕込んで、焼き上げ、翌日の朝食にしました。
自家製カスタードクリームと一緒にいただきましたよ。
黒糖入りなのですが、、やはりキャラメル色です。
まあ市販品はそうとう黒糖が入っているか、カラメル色素ということでしょうね。
材料
小麦粉 200g
黒糖 20g
無塩バター 10g
牛乳 100cc
ぬるま湯 20cc(黒糖を溶かす用)
ドライイースト 3g
*ドライイースト以外の生地をざっくりまとめ、
10分休憩後にドライイーストを入れて練り上げ、60分ほど一次発酵させました
あとは一般的なパンと同じ製法です
粉末昆布を買いました。
いろいろ使ってみましたが、
予想よりも昆布の色が出やすく、調理の幅が狭いことに気づきました。
手軽でいいんですけどうもね。
手元にサバ&アジの混合節、イワシ粉末がありまして、
試しに鍋に粉末昆布と合わせて出汁を取ってみました。
粉末昆布の使い方がイマイチ分らないので、一般的な出汁の取り方を試しました。
ティーパックに入れて1時間ほど水に付けて、
中火以下で温め、沸騰前に粉末昆布を抜き、
サバ&アジの混合節、イワシ粉末を入れて、アクを取り、濾しました。
濃いめの御出汁ですかね。
その御出汁で高野豆腐を煮ました。
若干サバ&アジの混合節が残っております。
出がらしのサバ&アジの混合節、イワシ粉末、粉末昆布でふりかけを作りました。
醤油、みりん、日本酒なのですが、かなりしょっぱい仕上がりになりました!
市販品のような甘さはないですね。
醤油の入れ過ぎもあるのでしょうが、
どうしてもしょっぱいので砂糖を追加しました。
お弁当のふりかけにしましたら、適度にしっとり感があって美味しかったですよ。
醤油 大さじ 1、5杯
みりん、日本酒 各大さじ1杯
砂糖 5~8g
楽しいですが、あっという間に寝る時間になります!
ご覧いただきありがとうございます。