今年の大河ドラマの武田勝頼はまあ強そう、カッコイイですね!
寡黙 だから、余計に存在感が増すように感じます。
俳優さん、千葉真一さんのお子さん・眞栄田郷敦さんということですね。
前回(真田丸)の勝頼はまあ終始情けない感じでしたね。
まあ武田家滅亡手前からのスタートでしたから、
致し方無い面もあったのでしょうね。
平幹二郎さんと佐久間良子さんのお子さんで、平岳大さんですね。
NHKはいい俳優さんをチョイスしますね。
孫子に忠実な武田信玄のあとを継いだ(厳密には中継ぎ)、武田勝頼(諏訪勝頼)、
自身の代で平安時代から続く名門・甲斐源氏は滅亡したので、
今では愚将、悲劇の武将、猛将などの評価がされており、賛否両論のようです。
武田信玄亡き後、織田信長はすぐに将軍・足利義昭を京都から追い出し、
朝倉・浅井氏を滅ぼしました。
これを知った勝頼はこのままではこちらが危ない!
と考え、織田・徳川を圧迫するため侵攻するのです。
さらには父・信玄が落とせなかった高天神城も落とします!
勝頼はかなりのやり手、優秀な武将のようです。
長篠城の奥平氏が武田→徳川に寝返ると、まあ勝頼は激高したのでしょう。
長篠城攻略に入ります。
そして再三徳川に泣きつかれて、信長が渋々参陣します。
信長は義昭、朝倉、浅井を退けたとは言え、まだまだ窮地なのです、
その上で屈強な武田とは戦いたくはない! のが本音らしいのです。
信長が武田、上杉とは合戦を避けていたのは勝てないからです、、
だから長篠(設楽が原)では堀、柵、柵と守りの戦法を取ったらしいのです。
ようは武田を追い返すことが目的だったようです。
でも勝頼は激高しており、織田・徳川の守りの陣形でありながら(数も多い)、
山縣らの重臣らの意見も聞かず、甲斐源氏創業の鎧 御旗盾無をもって進撃を決意、
したそうです。
結果は山縣ら優秀な重臣たちを失い、見事負けてしまいました!
ここから勝頼は信玄を越えられなかった という評価が下るのでしょう。
でも信玄も若い頃に信濃攻略中、村上氏の反撃に合い、
重臣の甘利、板垣を失い、見事に負けております!
要はその後の展開なのでしょうねー。
その後の織田・徳川の反撃に合い続け、身内は去り、追い詰められ、
1582年に勝頼らは自害、名門・屈強で馳せた武田は滅亡します。
あの武田が!
でもそれからすぐに信長は明智光秀の謀反で消えいき、
やがて秀吉が台頭し、屈しなかった北条を滅ぼします。
次は徳川になり、最後まで残ったのは上杉、今川(細々と高家として)ですから、
わからんもんですね。
栄枯盛衰は世の常、盛者必衰の断りあり、
人間万事塞翁が馬
ご覧いただきありがとうございます。