私は大河ドラマが好きでよく見ているのですが(全作品は網羅していない)、

今年の大河ドラマ 「どうする家康」 はネット上では評判が良くありません、、

数字(視聴率)もよくありません。

 

まあ去年の発表のキャストを見た時点で、「ん~~」と思ったので、

蓋を開けてみたら、、という印象です。

 

あくまでも素人、私の感想ですと、

まずはオープニングテーマ、映像がイマイチかなー。

何せ一年間放送する大河ドラマですので、

もっと壮大なテーマソング、映像を期待しておりました。

なんか日本昔話みたいです、、

オープニングテーマで好きなのは武田信玄です。

 

あとナレーションの語り口もいただけません、「神君家康公」とかも要らないかな?

 

CGも使い過ぎのように感じます。

実写でCGは何故か白けてしまうのです。

 

大河ドラマの脚本は脚本家オンリーで決められるわけではなく、

合議制の会議で決まると聞いたことがあります。

それが事実なら、会議の方向性が悪かったのかな と思います。

 

NHKの演出、演技指導にはとても定評があります、

大河ドラマや朝ドラ出演後の役者さんの演技力が増すのはそのためだからです。

 

今の時代ですから視聴率は独眼竜政宗、武田信玄、春日局という黄金期には及ぶことはできないとは思いますが、

せめてねー と思うことも。

 

やはり大河ドラマなのですから、間はキチンと持たせ、

心理描写は丁寧に丁寧に、丹念に、ぐらいが良いと思います。

そしてどこまでリアリティの追及が出来るかが、ドラマのポイントかと思います。

 

丁寧なシーンがある時はその人物が亡くなる時 というのもねー、

感動は呼ぶとは思いますが、いささか単純すぎる気もします。

わりと最近まではバタバタしていたようにも、、

 

最近は落ち着いてきてドラマっぽくなってきたようにも感じます。

 

でも、今回の大河は史実に忠実度が高い内容でもあるようです、

歴史研究家の先生が解説されおりました。

 

今年の大河ドラマは新たな客層・視聴者獲得が目的なのでしょうが、、

挑戦することは良いことだとは思いますが、塩梅が難しいかと。

 

幕末物で好評だった宮崎あおいさんの「篤姫」は心理描写は丁寧な印象だったかと。

宮崎あおいさん、母親役の樋口可南子さんは印象に残っております。

 

華やかな竹中直人さんの「秀吉」後の中村橋之助さん(当時)の「毛利元就」は地味ながらも一年間見ていて面白かった記憶があります。

毛利元就も割と描写は丁寧だった記憶があります。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。