2015年10月の話になりますが、

レコードプレイヤー用のしっかりとしオーディオラックを自作しました。

 

ハウリングを気にするのなら、プレイヤーをテニスボールで支えるか

天井から吊るすのがいいのですが、

しっかりした重めのラックを作ろうと当時は考えたと思います。

 

材料は大工の先輩から安く譲ってもらいまして、

建築用の木材、アカシアの集成材で組み立てました。

 

 

ホームセンターのニスで塗りました。

 

 

当時はマキタのインパクトドライバーは無く、

安物のインパクトドライバーでビス止めしましたが、パワーが無く苦労しました。

大概は+ドライバーで締めておりました。

 

↑丸鋸カット跡

 

ラックのカットは大工の先輩にお願いしましたが、

切断面が綺麗ではないので木目の化粧シートを張りました。

今の化粧シートは良く出来ております!

 

完成です!!

オーク色の部分が建築木材、ベージュ色がアカシア集成材だったと思います。

 

ただこのオーディオラックを作みたてにかなりのパワーを使ったのか?

すぐに歯が痛くなりました!

歯医者に診てもらいましたら、虫歯ではなく、ストレスで痛むことがあるとか!

痛み止めをもらい帰りました、、その後は問題無しです。

 

後日、中段の棚板を支える柱が足りない(強度不足)というアドバイスをいただき、

柱を追加しました。

 

 

現在です。

レコードプレイヤー←アカシア集成材←国産杉集成材←吸音材フェルト←ラックで支えております。

 

6000~7000円で自作しました。

 

ご覧いただきありがとうございます。