オーディオを趣味にして波もありますが、10数年です。

 

平面フルレンジスピーカー(トールボーイ) FAL Supreme S C60F

を気がつけば10年以上使っております。

今は真空管のシングルアンプを楽しむのに欠かせないスピーカーになりました

(たまたま)。

そんな平面スピーカーの長所、短所をまとめてみたいと思います。

 

 

長所

・サイズの割に能率が高い  94dB/2.83V/1m

 能率が高い為、シングルの真空管アンプでも十分楽しめる

・平面振動板の為、位相精度が良い

・振動板の面積が小さい為、小音量でも音が痩せにくい

・コンパクト振動板とは思えない、コーンスピーカーでは30センチくらいの低音の量感が出せる

・音の放射角が120度と広くフルレンジのため、音の定位感がいい、

テキトウなポン置きでも性能をわりと発揮してくれる

テレビやビデオなどの音声もセンタースピーカー無しで楽しめ、

サブウーファーを加えた2.1チャンネル再生でも十分サラウンド再生が体験できる

 

 

短所

・振動板を強力に前後に動かして鳴るダイナミックコーン型スピーカーと比べ、

音に迫力感が出にくい

・振動板のすぐ真後ろにマグネットがある構造上、大音量以上になると大きく振動板が前後に動くため、そのマグネットに振動板がバチバチとあたってしまう、

よって大音量以上の再生には向かない

・質実剛健なデザインの割には割高な価格

 

そういった感想です。

詳しくは下記メーカーHPをご覧になってください。

 


 

この平面フルレンジスピーカーと2A3シングルアンプを組み合わせて静かな時間帯に聞く、

ピアノソナタはたまらなく繊細かつ濃密です、和音の粒立ちが良く聞こえます。

 

ご覧いただきありがとうございます。