今日は
この前の
セミナーの
続きです
最期の方は
私も
色々思い出してしまい
泣きながら
書いたりしたので
まだ今は
という方は
スルーしてください
猫の
5大疾患は
腎臓病
がん
感染症
心臓病
肝臓病
そしてその
SOSのサインは
すみません
私が
メモしたのものなので
読みづらいです
m(_ _)m
特に
冷たい場所に行く
っというのは
大事なポイントだと
おっしゃっていました
*猫の表情から痛みを
読み取る
☆耳の角度…伏せている
☆目がつり上がってる
☆ひげが前に向く
エキゾチックの子たちは
表情から
痛みを読み取るのは
難しい
◎看取り
*病気を知る
どうゆう病気?
予後は?
治るの?
付き合っていく病気?
治療法は?
通院頻度は?
医療費は?
飼い主は
少しでも苦痛なく
寿命を迎える日まで
過ごしたい
猫からすると
1日でも生きたい
でも
病院は嫌い
薬も嫌い
痛いのも嫌い
この折り合いを
付けるのが
一番難しい
猫は命を諦めない
↓
家族がその子のことを
一番知っている
だから
その家族が出した答えが
ベスト
積極的に治療する?
*負担はかけたくない
*ストレスはかけたくない
*無理な延命はしたくない
↓
治療はしない
(病院はやめる)
*痛い、辛い、苦しい
病気の苦痛を受け入れる?
↓
苦しみだけでも
痛みだけでも
なんとかしたい
緩和ケア、病気と戦う治療
動物福祉の基本原則
5つの自由をもとに
治療してはどうかと
おっしゃっていました
5つの自由
*飢えと乾きからの自由
*痛み障害、病気からの自由
*恐怖や抑圧からの自由
*不快からの自由
*自然な行動を表現できる自由
(昼寝、爪研ぎ、ご飯を食べるなど)
5つ自由
ねこ検定で、でたな…
例えば
飢えと乾きには
胃ろうチューブをつける
ご飯を食べられなくって
飢えてなくなる場合が多い
色々考えはあると思うけど
胃ろうチューブを付けることで
生きる力になること
多いそうです
乾きに対しては
点滴
自宅で
皮下輸液をする
痛みは
痛み止めを使う
などなど
できないところを
助ける
終末期の病院で
考えること
*専門医療ができる?
*終末医療に明るい?
*近くて通いやすい?
*往診してくれる?
入院することになったら
*病院でなくなる可能性
*お気に入りのものを
持ち込めるのか?
*面会でストレスケア
*夜間の対応について
(たいてい夜間は人がいないので)
(たいてい夜間は人がいないので)
*常に連絡がとれるように
連絡先を伝える
*どこまで行うか?
救命処置の有無
最期は医療じゃない
*撫でてあげる
*声をかけてあげる
*寝場所を整えてあげる
*体をきれいにしてあげる
*水を口元に持っていく
*楽しい時間を
「ありがとう」と言えるように
あとは
命の終わりが近づくサインとか
亡くなった後のこととか
安楽死とか
ペットロスについても
お話が有りました
最期の方は
色々思い出してしまって
泣きながら
セミナー見てました
ニャンズから
発せられる
小さな小さな
SOSのサインを
見逃さないように
そして
「これイヤ!
もっと美味しいご飯」
なんてわがままに
振り回されたいと
思います
(*^^*)
ブログのコメントは
承認制です。
非公開ご希望の方は
タイトルに
「非承認で」と
一言お書き添えください。
↓ブログランキングに参加しております。
励みになりますので、よろしければポチっとお願いします!