カブトムシのいる林探索 | UBase

UBase

田舎うまれ山育ちで水族館と深海が好き。
でも農業高校出身で動物も植物も好き。
見つけた虫を図鑑で探すのが好き。
田舎故に売ってないなら自分で作ればいいと思ってる。
安く楽しくがモットー。
園児と高校生の母のblog。

昨日の夜、パパが
明日の朝カブトムシ採りに行く
と言うので一緒に行きたい!

と同行。

{940A0BC4-5E46-467A-A988-9EF55CB124DF}

え、めっちゃいるじゃん…
{C0071213-A696-4A72-9839-181DC589BFF5}

上の方にもこんな感じで…

ちびすけくんは怖くて触れなかった模様。笑
{83AC2EC8-48F8-46F5-A3A8-A172BB0DFEE4}

しかし私の興味は
カブトムシではない( ˙-˙ )

カブトムシに夢中の間に付近を観察

まだ出会えていない虫いっぱいでした!

木部門
{F421BE33-C26D-4167-8922-EDF625785335}

この前そこそこかっこいいフォルムなのにゴミムシなんて名前でかわいそう、と言っていたんですけど

この子はチビクワガタ的なクワガタなのかそれともオオゴミムシなのか全くわかりません。笑

触覚に違いがあるようなのでもっとちゃんと見てくればよかったです。

スマホ撮影なので画像が汚いんですがもし断定できる方いたら教えて下さいm(._.)m

{D636BA2A-5728-4EEB-BD8D-265017EC349B}

この子も断定できません。
サビコキリ、シモフリコメツキ、オオマダラコクヌストあたりが近そう?

今のところ謎の虫です。

トンボ部門
{877D603E-38FC-451F-BA49-2D8AB8DF4D35}
アオイトトンボ
すごく綺麗な緑のトンボです。

{C6917155-900F-4BCA-8ED8-E7452008EFFF}

オツネントンボ
ここの場所は特に沼地でもないけど多少の湿地?なのかイトトンボが結構いました。

虫部門
{AE1F6D0F-1CE7-4772-A463-2D90FEB4F915}

クヌギシギゾウムシ
口先が長いのが特徴

クリシギゾウムシと似てるんだけどカブトムシのいるクヌギの木が近いってことでクヌギシギゾウムシではないかと…

{937C656B-41B6-4582-BD11-A486A7C67EF3}

オバボタル
ほとんど光らないらしいホタル。


雨が続いてたのでしばらく虫観察行けないかなーと思ってたのに雨の合間に行って来れました。

しかしこの時期は熊の目撃情報も多く、
ちょっとドキドキしながらの観察でした。