阿蘇神社近くにある、かんざらしの店 結(ゆい)へ行ってまいりました!
こちらは、水基である、門前町から、ちょっとはずれてるんですけども。ここも水基かな?
寒ざらしというのは、白玉粉の別名だそうです。
水中で沈殿させて、水からだして、乾燥させての繰り替えす作業からついたらしい。
ついでに寒ざらしで検索したら、島原の名物がでてきました。
これは、白玉粉で作った小さいお団子を湧き水でさましたものだそうで・・・・
この日は、雨で寒かったためか、人が多かったためか、最初からお膳ででてきたのですが
他の方のBlogなんかをみると、桶に白玉が沢山はいって、湧き水で冷やしてあるみたいです。
どっちあっていうと、島原の名物のほうから、名前とってありそうですよね。
お店の おじいちゃんに話を聞いた感じだと、クレソンのおひたしらしい。
あと、白玉の緑もクレソンなんだって。そういえば、店の前にわんさか生えてたな。
今日は、クマもんサイダーが冷やしてあった桶。いつもはここに寒ざらしがあるのかなぁ。