退院から1年ほどは3ヶ月に1回のMRIで様子見し、

顔面神経の周りに残している腫瘍が徐々に塊になっていき、1cmほどの大きさで落ち着きました照れ


S先生にもこのまま様子見だね〜

次は半年で良いかな〜

と言われ、ホッとしていましたニヤリ



前回のブログでも書いた通り、

なぜか腫瘍ができていた方ではない方(右)の耳の聴力低下がわかり、補聴器を使用しています。


補聴器を使い始めて数ヶ月は、

こまめに聴力検査をしたり、補聴器の設定を変更してもらったりを購入先の眼鏡屋さんでしてもらっていました。


でも、

調整してもらった時は良くなった爆笑


と思っても、

実際仕事中や日常生活で使うとすぐに聞き取りにくさを感じたりが数ヶ月続いていましたショボーンショボーン


仕事内容も相変わらず、眼科検査員ではなく

受付業務・・・。


受付業務自体はわりと好きでしたが、

聞き取りにくい事、

そして唯一いるベテラン受付さんとの相性というか関係性がなかなか改善しませんでした💦💦


元々は仲が悪かったわけではないのですが、

何故か受付に入る様になって、コミュニケーションが取りにくく感じていましたえーん

ベテラン受付さんも、私が何もわからないのでいろいろ質問したり聞いてきたりするので、煩わしかったり歯痒かったのかもしれません💦


なかなか上手くいかない事と聞き取りにくさや、聞こえない事でのストレスが大きかったのか、


さらに右耳の聴力が低下しましたショボーンショボーンショボーン


今の補聴器は携帯やスマートウォッチで補聴器のボリュームを変える事が出来るので、それでどんどんボリュームを上げて使っていました。



でもそれにも限界が・・・チーンチーン


話している言葉が途切れ途切れ具合がひどくなり、


患者さんが来たことにも気がつけないぐらい聞こえない。


しかも小さなお店(パン屋さんとかコンビニぐらいの規模)だと気にはならないのですが、


大型店舗(ショッピングモール)では空調?

広さ??

何が影響しているのかわからないのですが、

数分でヘルメットを被った様に音がすごくこもって聞こえ、圧迫感を強く感じていました。


エレベーターに乗っていると気圧で耳が詰まる感じがありますよね??

常にあんな感じです。


これは補聴器よりもまず耳鼻科かも滝汗

と、耳鼻科を受診しました。


その耳鼻科は言語聴覚士さんが多くいらっしゃって、

しっかり聞き取りの検査をしてもらったところ


高音域は問題なしデレデレ


ただ話し声などの音域〜低音が著しく低下しているとのこと。


原因は不明ですが、

聴力はストレスと直結している(以前も言われていました)し、ここまで落ちていると突発性難聴かもしれないからすぐに投薬治療をして見ましょうということになりました。


ただ私が本格的に聴力低下を感じ始めて2〜3ヶ月経過していましたチーン

耳鼻科の先生にも、

聞こえにくくなってだいぶ期間が経っているから、投薬治療も効果がないかもと言われましたが、


私には唯一残っている右耳ですので、

諦めるわけには行きませんでした。


3週間近く投薬して改善がなければ、

このままの聴力となるそうです。


ちなみに薬を何種類か飲むのですが、そのうちの1種類が、


めっちゃマズいゲローゲローゲロー


液体の飲み薬なんですが、

激ニガ!!!

飲み込むのを喉が拒否するぐらい苦いですゲッソリ


耳鼻科の先生も薬剤師さんも

飲みにくいと言ってましたチーン


でも飲まなくては!!と思い、飲んでましたが、

数日でアレルギー反応が出る様になってしまい中止にチーンチーン

飲みにくい!飲み込めないと思っていましたが、本当に喉が狭まって飲み込めなくなり、

息苦しさが出る様に・・・。


私は薬剤アレルギーが多いので、そのせいかも・・・。


先生からはその薬は中止と言われ、そのほかのステロイド等をきっちり飲みました。


結果は、



・・・改善なし悲しい悲しい悲しい


私の聴力は戻りませんでした。


耳鼻科からは、これ以上悪くならない様にストレスを減らす(どうやって??!)

もし悪くなったかなと思ったら早めに受診すること!!としっかり注意を受けました💦


ストレス・・・まず一番日々のイライラやモヤモヤは

仕事環境かもと思いました。

仕事内容は好きでしたが、

病院の場所がショッピングセンター内。

しかも館内に入っただけで、圧迫感を強く感じ、こもる。

そして館内で毎週末のようにやっている吹奏楽やダンス、太鼓の演奏など大音量・・・。


もう残念だけど、

一旦はこの環境から離れないと聞こえなくなるかもしれない!!という不安でいっぱいいっぱいになりましたショボーン


ただ退職しても、

今まで接客業しかやってないのに、聞こえないためその接客がままならない私に何が出来るのだろう、とかなり悩みましたし、落ち込みました。


でもまずはストレスから離れることだけを考えることにしました。

だって聞こえなくなっても自分以外で責任取れないんですもん💦


そのため、退職を決意。

職場にも伝え、退職することにしました。

(退職でもストレスMAXになる様なやり取りがありました)



そして、知り合いから聴覚障害にも理解がありそうな静かな環境の仕事を紹介してもらって見学にも行きました。


自宅から離れていることがネックではありましたが、電車通勤出来るかな?と思ったり、

ほかの求人を探している時に、

追い討ちをかける出来事がありました。


続きは次回。

ちなみに追い討ちの出来事があったのは2024年11月でした。

今だに立ち直れてませんチーンチーン{emoji:045_char3.png.チーン}