前回書き忘れてましたが、


術後3ヶ月でMRIのために大学病院を受診しました。



MRIの予約は朝イチ8:40

脳外科診察予約は9:30。



以前から受診をしているため混むのはわかっていましたので、予約の30分前には病院についていました。

ちなみに診療開始は9:00です。


が!


すでに長蛇の列滝汗滝汗



私も眼科に勤めていましたが、

個人医院なので、こんなに長蛇の列になることはそうそうない(当たり前かw)のですが、


やはり大学病院は違います💦


保険証の確認だけで20分程並びました。


MRIの場所に行って、受付をまたするのですが、そこも並んでる💦


毎回問診票を記載するのですが、

毎度アレルギーの事は伝えるようにしてます真顔


MRI検査の時は、

金属(ボタンやチャック、ラメなど)がついた服は着ない

ヒートテックも着ない

下着も金物がない物を絶対選んで行きます!!

だって検査着に着替えるの面倒なんですもんニヒヒ


本来造影剤を使用するので、

MRIの機械に入る前に点滴のラインを取るのですが、私は造影MRIはクビになっているので痛いことは何もナシデレデレ


MRIの機械に入る時に、検査技師さんは私のデータを見たのか、覚えているのか


「今回は寝てるだけで良いですからね!!

大丈夫ですからね!!

でもちょっとでも変だなって思ったら教えてくださいね」と。


毎度ご迷惑をおかけしました泣き笑い


でも不思議と造影剤はないとわかっているのに、

機械に入ると動悸がします💦💦

トラウマなんですかね?


そしていつもの如く、

ガンガン

カンカン

ビービー

と騒音まみれ。


でも少しでもうるさくないようにヘッドホンをしてもらっているからか、耳の聞こえ悪いからか、慣れたのかわかりませんが、この騒音はあまり気にならなくなりました真顔


そして20分ほどで終了。


さて次は診察の為、脳外科に移動🚶



私が行っている大学病院は、

脳外科の近くに血液検査のための採血の場所があるんですが、めっっっっっちゃ並びます滝汗


この日は脳外科前まで並んでいたので、

脳外科が混んでる??!!と勘違いしましたポーン


予約時間はありますが、やはりそこは大学病院。


予約時間より30分以上経って呼ばれました。

脳外科なので、他の科より患者さんが少ないのでこれぐらいの時間なんでしょうねウインク


3ヶ月ぶりのS先生。


S先生「今日のMRIでは変化なしです!

このまままた様子見ですね〜

最近はどうですか??」


私「顔面麻痺とか痺れは出ていません。

でも口の中が常にしょっぱい様な酸っぱい様な感じです💦あと甘味は特に感じないです。

視界の斜めはないですが、時々ふらつきがあるのと、眼振が残ってますショボーン


と伝えました。


顔面麻痺はこのまま出ないと良いね〜


味覚障害は一定数で訴える人がいる、

けどその後は聞かないから治っているのか、全く変わらないから慣れていっているのかも?

ふらつきも同様に治っていく人もいれば残る人もいるけど、こればっかりは様子見ないとわからないそうです・・・


やはり頭を開ける、脳を触るって色々なことが起こるんですね・・・。

それだけ繊細なところだから、硬い頭蓋骨で守られているんでしょうけど💦


そして右の聴力が下がっていることも伝えました。


S先生は右には腫瘍も異変もないから、原因はわからないけど、

現状を知っておくために耳鼻科も受診してくださいと言われ耳鼻科へもまわることになりました。


MRIはまた3ヶ月後パー



そしてそのままの耳鼻科へ!

耳鼻科は予約していないので、順番で検査と診察となりました。

1時間ほど待ったところで検査に呼ばれ、

防音室でピーピー音が鳴る検査をしました。


耳鳴りもあるので、最初の頃は耳鳴りなのか、検査の音なのかわからなかったですが、この頃はもう慣れてましたので、迷うこともなく終了!


そして診察で、


「入院していた時より、右の聴力はかなり下がってますね。

生活で困らないですか?」

と聞かれましたので、


今は補聴器を使用している事を伝えました。


「そうですね。

補聴器を使って聞こえているなら良いです。

口を読む読唇術とかも勉強していくのも良いですよ〜」と・・・。


読唇術・・・滝汗滝汗滝汗


まだまだマスクしてる人が多いのに??!!

しかも職場は眼科💦

病院なのでマスク率も高いしスタッフは全員マスクしてる・・・。なかなか難しい。


両耳に聴覚障害がある方は本当に困る時代ですねえーん


とりあえず耳も腫瘍も要経過観察は変わらずとなりました。